EC事業者にLINE公式アカウントはおすすめ!その理由を解説
最終更新日:

日本国内で9,300万人以上が利用するLINEは、幅広い年齢層に浸透し、防災や公共機関の連絡でも活用されるようになり、もはや生活の一部となっています。しかし、EC事業との相性が極めて良いことはあまり知られていないのではないでしょうか?
本記事では、EC事業者がLINE公式アカウントを導入することで得られるメリットを詳しく解説します。LINE公式アカウントを活用することで、高いユーザーリーチ率、購入プロセスの簡略化、顧客とのコミュニケーション強化が実現します。
具体的な活用方法として、プッシュ通知による販促、LINEショッピングを活用した購買体験の向上、リッチメニューによるナビゲーション最適化などを紹介します。実際の事例も交えながら、LINE公式アカウントの導入によって売上アップを達成するための戦略をお伝えします。
LINE公式アカウントとは
LINE公式アカウントは、企業や団体がLINEアプリ上でアカウントを開設し、ユーザーとコミュニケーションを取ることができるサービスです。LINEの高い認知度と利用頻度を活かし、企業はLINE公式アカウントを通じて効果的なマーケティング活動を行うことができます。
特にEC事業者にとって、LINE公式アカウントは顧客とのエンゲージメントを高め、売上アップにつなげる有効な手段となります。
LINE公式アカウントの基本機能
LINE公式アカウントには、次のような基本機能があります。
- メッセージ配信:友達登録したユーザーに対して、テキストや画像、動画などのメッセージを配信できます。配信するメッセージは、ユーザーの属性に応じてカスタマイズすることも可能です。
- リッチメニュー:アカウントのホーム画面に、ボタンやバナーを配置できる機能です。ユーザーがボタンをタップすることで、指定したURLへ誘導したり、キーワードを送信したりできます。
- 自動応答:あらかじめ設定したキーワードに反応し、自動でメッセージを返信する機能です。FAQ対応などに活用できます。
- 友だち管理:友だち登録したユーザーの属性情報を管理できます。性別、年齢、地域などのデータを活用し、セグメント配信が可能です。
これらの機能を駆使することで、EC事業者は顧客とのコミュニケーションを円滑に行い、ユーザーの購買意欲を高めることができます。例えば、新商品の告知や、セールの案内をリッチメニューやメッセージ配信で行えば、ECサイトへの誘導がスムーズになります。
また、ユーザーの属性に応じたターゲティング配信を行うことで、一人ひとりのニーズに合わせたアプローチが可能になります。購買履歴がある顧客には、関連商品のおすすめを送ったり、購入のお礼メッセージを送ったりと、きめ細やかなフォローができます。
ECサイトとLINE公式アカウントの連携方法
ECサイトとLINE公式アカウントを連携させることで、さらなる効果が期待できます。ここでは、ECサイトとLINE公式アカウントを連携させる具体的な方法を見ていきましょう。
1. ECサイトでのLINE公式アカウントの告知
まずは、ECサイト上でLINE公式アカウントの存在を知ってもらう必要があります。トップページや商品ページ、会員登録ページなどに、LINE公式アカウントの友だち追加ボタンを設置しましょう。
また、メルマガやSNSでもLINE公式アカウントをアピールすることで、友だち数の増加につなげることができます。友だち数が増えれば、それだけ多くのユーザーにリーチできるようになります。
2. LINEログインの導入
ECサイトの会員登録にLINEログインを導入することで、ユーザーの手間を削減できます。LINEアカウントを使って簡単に会員登録ができれば、ユーザーの入会ハードルが下がり、会員数の増加が見込めます。
同時に、LINEログインを利用することで、ユーザーの属性情報を取得できるというメリットもあります。取得した属性情報を活用すれば、よりパーソナライズされたアプローチが可能になります。
3. LINEショッピングの活用
LINEショッピングを活用すれば、LINE公式アカウント上で商品を販売することができます。ユーザーはLINEアプリ内で商品を購入でき、シームレスな購買体験が得られます。
ただし、LINEショッピングだけでECサイトを構築することはできません。あくまでもECサイトの集客チャネルの一つと捉え、自社のECサイトと併用していくことが重要です。
4. API連携による自動化
APIを用いてECサイトとLINE公式アカウントを連携させれば、様々な処理を自動化できます。例えば、購入者に自動でお礼メッセージを送ったり、荷物の発送状況を通知したりできます。
自動化することで、手作業の工数を削減でき、効率的なオペレーションが可能になります。同時に、ユーザーに対するタイムリーなフォローにもつながり、満足度の向上が期待できます。
EC事業者がLINE公式アカウントを導入するメリット
EC事業者にとってLINE公式アカウントの導入は、顧客リーチの拡大や購入プロセスの最適化、顧客エンゲージメントの向上につながる有効な施策です。ここでは、EC事業者がLINE公式アカウントを活用することで得られる3つの主要なメリットについて詳しく解説します。
高いユーザーリーチ率
LINEは日本国内で9,300万人以上のユーザーを有しており、幅広い年齢層に浸透しています。1日に1回以上利用するアクティブユーザー率は85%以上と非常に高く、生活の一部としてLINEが定着しているため、情報の到達率が高いのが特徴です。
EC事業者がLINE公式アカウントを導入することで、この膨大なユーザーベースにリーチできるようになります。ECサイト内にLINE公式アカウントの友達追加ボタンを設置したり、メルマガやSNSでアカウントを告知したりすることで、効果的に友達を増やすことができるでしょう。
さらに、リッチメニューを活用してECサイトへの誘導を促進したり、ユーザーの属性に合わせたターゲティングメッセージを配信したりすることで、高い精度でユーザーにアプローチできます。これにより、ECサイトへの流入増加と購入率の向上が期待できるのです。
購入プロセスの簡略化
LINE公式アカウントを活用することで、ユーザーの購入プロセスを大幅に簡略化できます。リッチメニューから数タップでスムーズに購入画面に移動できるシステムを構築することで、ユーザーの手間を最小限に抑えられます。
従来のECサイトでは、ユーザーがログイン情報を入力したり、複雑な手順を踏んだりする必要がありましたが、LINE公式アカウントを活用することでそれらの手間を省略できます。シームレスな購入体験を提供することで、離脱率を抑えられ、購入件数の増加につなげられるでしょう。
顧客とのコミュニケーション強化
LINE公式アカウントは、EC事業者と顧客とのコミュニケーションを強化するための有効なツールです。商品情報やキャンペーン告知をLINEメッセージで配信することで、顧客の興味を引くタイミングで的確にアプローチできます。
メルマガと比較して、LINEメッセージは埋もれにくく、過去のメッセージも簡単に確認できるため、開封率や既読率が高くなる傾向にあります。また、メッセージの個別カスタマイズ機能を活用することで、性別や年代、購入履歴などの属性に応じたパーソナライズされたメッセージ配信が可能です。
これにより、一人ひとりの顧客に最適化された情報を届けられるため、顧客満足度の向上や再購入率の増加が見込めます。加えて、LINEを通じたリアルタイムのサポートにより、顧客の疑問や不安に迅速に対応できるため、信頼関係の構築にも役立つでしょう。
ただし、LINE公式アカウントはあくまでECサイトの集客チャネルであり、独自のECサイト運営には別途サーバーが必要となります。LINEショッピングだけでECサイトを構築することは現状では難しいため、LINE公式アカウントとECサイトを連携させる形で活用していくことが肝要です。
LINE公式アカウント導入のデメリット
LINE公式アカウントをEC事業に活用することで、高い認知度と利用頻度を持つLINEユーザーとのコミュニケーションが実現でき、販促活動の効果を大きく高めることができます。しかし、LINE公式アカウントの導入にはデメリットも存在します。ここでは、初期設定の手間と運用コストの発生について詳しく解説します。
初期設定の手間
LINE公式アカウントを導入する際には、まずアカウントの作成とビジネスIDの取得が必要です。企業名や業種、運用目的などの情報を登録し、LINEの審査を通過する必要があります。審査には数日から1週間程度の時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って申請する必要があります。
次に、リッチメニューやメッセージ配信の設定を行います。リッチメニューには、ECサイトのトップページやキャンペーン告知、売れ筋ランキングなどを設定し、ユーザーの関心を引く内容を配置します。メッセージ配信では、商品情報やキャンペーン、購入後のフォローアップなどの内容を設定します。これらの設定には、ある程度の時間と労力が必要となります。
さらに、ECサイトとLINE公式アカウントの連携も重要なポイントです。ECサイト内にLINE公式アカウントの友達追加ボタンを設置したり、会員登録時にLINEアカウントでログイン可能な仕組みを構築したりする必要があります。これらの設定は、ECサイトの構築段階から考慮しておく必要があります。
運用コストの発生
LINE公式アカウントを運用していく上では、一定のコストが発生します。まず、メッセージ配信には料金がかかります。送信するメッセージの種類や配信対象の人数によって料金が異なりますが、月額数万円から数十万円程度のコストが発生する可能性があります。
また、リッチメニューやメッセージ配信の内容を定期的に更新する必要があります。ユーザーの興味を引き続けるためには、新鮮な情報を提供し続ける必要があります。そのため、専任の担当者を置いて運用する必要があり、人件費などのコストが発生します。
さらに、LINE公式アカウントの運用には専門的な知識が必要となります。効果的なメッセージ配信やリッチメニューの設定、ユーザーとのコミュニケーション方法など、ノウハウの蓄積が必要です。専門知識を持ったスタッフの育成や、外部の専門家に運用を委託するなどの対応が必要となり、コストがかかります。
ただし、LINE公式アカウントの運用コストは、ECサイトの売上増加によって十分に回収できる可能性があります。適切な運用により、売上増加や顧客離脱率の低下などの効果が期待できます。コストに見合った効果が得られるよう、運用方法を工夫することが重要だといえるでしょう。
LINE公式アカウントの活用事例
ここでは、ECサイト運営におけるLINE公式アカウントの具体的な活用方法を3つの事例を通して詳しく解説します。
プッシュ通知による販促
LINE公式アカウントの大きな特徴は、友達登録したユーザーに対して直接メッセージを配信できる点です。この機能はプッシュ通知と呼ばれ、ECサイトの販促活動に非常に効果的です。
例えば、新商品の発売やセールの開催などのイベント時に、LINE公式アカウントからユーザーにメッセージを配信することで、ECサイトへの誘導を図ることができます。さらに、ユーザーの属性や購買履歴に基づいて、個々のニーズに合わせたターゲティング配信を行うことも可能です。
実際に、ある大手ECサイトでは、LINE公式アカウントを活用したプッシュ通知によって、セール期間中の売上が前年比で30%以上増加したという事例があります。また、メルマガと比較してもメッセージの開封率が高く、より多くのユーザーに情報を届けることができるのもLINE公式アカウントの強みと言えるでしょう。
LINEショッピングを活用した購買体験の向上
LINEショッピングは、LINE公式アカウント内で商品の販売やキャンペーンの告知ができる機能です。ユーザーはLINEアプリ内で商品を探し、そのまま購入することができるため、非常にスムーズな購買体験を提供できます。
特に、LINE Payとの連携によって、ログインや決済の手間を省くことができるのが大きなメリットです。ユーザーは数タップで商品の購入を完了できるため、ECサイトでの離脱率を大幅に下げることが期待できます。
ある食品メーカーでは、LINEショッピングを導入したところ、ECサイトでの購入率が2倍以上に増加したという事例があります。ECサイト上では見つけにくかった商品も、LINEショッピングでは見つけやすく、手軽に購入できるようになったことが要因のようです。
リッチメニューを用いたナビゲーション最適化
リッチメニューとは、LINE公式アカウントのホーム画面下部に表示される画像付きのメニューのことです。ここにECサイトの各ページへのリンクを設置することで、ユーザーを適切なページに誘導することができます。
例えば、カテゴリー別の商品一覧や、人気ランキング、セール情報などのページへのリンクをリッチメニューに配置することで、ユーザーがアクセスしたい情報に素早くたどり着けるようになります。これにより、ECサイト内での回遊性が高まり、離脱率の低下や購入件数の増加が見込めます。
ある大手アパレルブランドでは、LINE公式アカウントのリッチメニューを活用して、新作商品の告知やセール情報の配信を行ったところ、ECサイトへの流入数が50%以上増加し、売上も大きく伸びたそうです。リッチメニューによって、ユーザーが欲しい情報により簡単にアクセスできるようになったことが、この成果につながったのでしょう。
まとめ
本記事では、EC事業者がLINE公式アカウントを活用することで得られる高いユーザーリーチ率、購入プロセスの簡略化、顧客とのコミュニケーション強化について詳しく解説しました。LINE公式アカウントを導入し、プッシュ通知やLINEショッピング、リッチメニューなどの機能を効果的に活用することで、ECサイトへの集客力向上と売上アップを実現できます。
本記事の情報を実践に移すことで、EC事業者は顧客との関係性を深め、ビジネスの成長を加速させることができるでしょう。LINE公式アカウントの導入を検討し、自社のECビジネスを次のステージへと導きましょう。

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。