Instagramの投稿の宣伝とは?機能と使い方を解説
最終更新日:

Instagramの投稿内容をそのまま広告として活用できる「投稿の宣伝」機能をご存知でしょうか。この機能を利用すれば、新たな広告素材を制作することなく、手軽に宣伝を始められます。特に、過去に高いエンゲージメントを獲得した投稿は、広告としても効果的だと言えるでしょう。
本記事では、「投稿の宣伝」の概要や特徴、具体的な設定方法について詳しく解説します。Instagramマーケティングの費用対効果を高めるためのコツや、広告を成功させるための注意点なども紹介。この機能を活用することで、ブランドの認知度向上や製品・サービスの販売促進を効率的に進められるはずです。
「投稿の宣伝」を検討中の企業の担当者や、Instagramを活用したマーケティングに興味のある方は、ぜひ本記事を参考にしてください。きっと、広告運用の幅が広がり、SNSマーケティングの成果アップにつながるはずです。
Instagram投稿の宣伝とは
Instagram投稿の宣伝は、InstagramのビジネスアカウントやクリエイターアカウントでInstagram上に投稿されたコンテンツを、そのままプロモーション用の広告として活用できる機能です。
投稿の宣伝の概要
Instagram投稿の宣伝は、過去に投稿した写真や動画を広告素材として利用することができるため、新たにクリエイティブを制作する手間やコストを削減できるのが大きな特徴です。通常のInstagram広告と同様に、ターゲティング設定やアクションボタンの設置、広告の目的設定などが可能で、既存のフォロワーだけでなく、潜在顧客へのアプローチにも効果的です。
投稿の宣伝の特徴
Instagram投稿の宣伝の最大の特徴は、過去の投稿を活用して手軽に広告を作成できる点です。新たな広告素材を制作する必要がないため、時間とコストを大幅に節約できます。また、すでにフォロワーから高いエンゲージメントを得ている投稿を広告に活用することで、より効果的なプロモーションが期待できます。
Instagram投稿の宣伝では、通常のInstagram広告と同様に、ターゲットオーディエンスの設定が可能です。年齢、性別、地域、興味関心などの条件を指定して、適切な顧客層にアプローチできます。また、広告の目的(プロフィールへのアクセス増加、ウェブサイトへの誘導、メッセージの増加など)を設定し、アクションボタン(「購入する」「予約する」など)を追加することで、広告の効果を最大化できます。
宣伝可能な場所
Instagram投稿の宣伝は、主にフィードとストーリーズに表示されます。フィードに表示される広告は、通常の投稿と同じように、ユーザーのタイムラインに自然に溶け込む形で表示されます。一方、ストーリーズに表示される広告は、ユーザーがストーリーズを閲覧している間に、フルスクリーン表示で挿入されます。
他のInstagram広告と異なり、Instagram投稿の宣伝は「発見タブ」への表示はできません。ただし、適切なターゲティング設定を行うことで、関心の高い潜在顧客にアプローチすることが可能です。
Instagram投稿の宣伝の費用は、1日あたり200円(約1ドル)から設定できます。比較的低予算で広告を開始できるため、中小企業やスタートアップにとっても利用しやすい広告手法と言えます。また、Instagram国内の月間アクティブユーザー数は3,300万人以上と言われており、大規模なユーザーベースに対して効率的にアプローチできる点も魅力です。
以上のように、Instagram投稿の宣伝は、既存の投稿を活用して手軽に広告を作成できる点、低予算で始められる点、大規模なユーザーベースにアプローチできる点など、多くのメリットを持つ広告手法です。ビジネスアカウントを活用し、適切な設定を行うことで、効果的なプロモーションを実現できるでしょう。
投稿の宣伝の手順
Instagramの「投稿の宣伝」機能は、プロアカウントに切り替えることで利用できるようになります。宣伝したい投稿を選択し、広告目的とアクションボタンを設定した後、ターゲットオーディエンスを選択することで、簡単に広告を作成することができます。
プロアカウントへの切り替え
Instagramの「投稿の宣伝」機能を利用するには、まずプロアカウントに切り替える必要があります。プロアカウントは、ビジネスアカウントとクリエイターアカウントの2種類があり、それぞれ異なる機能が提供されています。
ビジネスアカウントは、自社のInstagramアカウント、Facebookアカウント、Facebookページを連携させることで作成できます。一方、クリエイターアカウントは、個人で活動するインフルエンサーやクリエイターを対象としており、Facebookページとの連携は必須ではありません。
プロアカウントに切り替えると、アカウントのアクセス解析や「投稿の宣伝」機能が利用可能になります。アクセス解析では、フォロワーの属性やエンゲージメント率、リーチ数などを詳細に把握できるため、効果的な広告戦略を立てる上で重要な役割を果たします。
宣伝する投稿の選択
プロアカウントに切り替えた後、宣伝したい投稿を選択します。「投稿の宣伝」機能の最大の利点は、過去に効果のあった投稿をそのまま広告として活用できる点です。新たに広告クリエイティブを作成する必要がないため、時間とコストを大幅に節約できます。
宣伝する投稿を選ぶ際は、以下の点に注意してください。
- ユーザーのエンゲージメントが高かった投稿を選ぶ
- ブランドのイメージに合った投稿を選ぶ
- 広告の目的に沿った投稿を選ぶ
- Facebook広告ポリシーに準拠した投稿を選ぶ
特に、Facebook広告ポリシーに違反する内容が含まれている投稿は、広告審査で拒否される可能性が高いため、事前にポリシーを確認しておくことが重要です。
広告目的とアクションボタンの設定
宣伝する投稿を選択した後は、広告の目的を設定します。「投稿の宣伝」機能では、以下の3つの広告目的から選択できます。
- プロフィールへのアクセス増加
- ウェブサイトへのアクセス増加
- メッセージの増加
広告目的を選択したら、次にアクションボタンを設定します。アクションボタンは、広告を見たユーザーに特定のアクションを促すためのボタンで、「購入する」「予約する」「詳細を見る」などの選択肢があります。広告目的とアクションボタンは、広告の成果を左右する重要な要素なので、慎重に選択してください。
ターゲットオーディエンスの選択
広告目的とアクションボタンを設定したら、次はターゲットオーディエンスを選択します。「投稿の宣伝」機能では、地域、年齢、性別、興味関心などの条件でオーディエンスを絞り込むことができます。
例えば、化粧品ブランドが新商品を宣伝する場合、以下のようなオーディエンス設定が考えられます。
- 地域:東京、大阪、名古屋などの大都市圏
- 年齢:20代~40代
- 性別:女性
- 興味関心:美容、コスメ、スキンケアなど
オーディエンスの設定は、広告の効果を大きく左右するため、自社の製品やサービスにマッチした条件を選ぶことが重要です。また、オーディエンスの規模が小さすぎると広告の届く範囲が限定的になり、大きすぎると広告費用が高くなるため、適切なバランスを見出すことが求められます。
「投稿の宣伝」機能は、1日の広告費用を200円(1ドル)から設定できるため、低予算でInstagramの国内月間アクティブユーザー3,300万人にアプローチすることが可能です。手軽に始められる上に、効果の高い投稿を活用できるため、中小企業のマーケティング担当者にもおすすめの宣伝手法と言えるでしょう。
投稿の宣伝のメリット
Instagramの「投稿の宣伝」機能は、ビジネスアカウントを利用することで、過去に投稿した内容をそのまま広告として活用できる機能です。この機能には、時間とコストの節約、効果のある投稿の活用、データ解析による効果の最大化という3つの大きなメリットがあります。
時間とコストの節約
「投稿の宣伝」を利用する最大のメリットは、時間とコストの節約です。通常、広告を作成する際には、新たなクリエイティブの制作に時間とコストがかかりますが、この機能を使えば、既存の投稿をそのまま広告として利用できるため、制作にかかる時間と費用を大幅に削減できます。
また、1日の広告費用は200円(1ドル)から設定できるため、低予算でも広告を始められるのが魅力です。Instagramの国内月間アクティブユーザー3,300万人にアプローチできることを考えると、非常に費用対効果の高い広告手段だと言えるでしょう。
効果のある投稿の活用
「投稿の宣伝」のもう1つの大きなメリットは、過去に高いエンゲージメントを獲得した投稿を広告として活用できる点です。通常の広告では、新たに制作したクリエイティブの効果が不明確ですが、この機能を使えば、すでにフォロワーから高い反応を得ている投稿を広告に利用できるため、より確実に効果を見込むことができます。
例えば、過去の投稿の中で、「いいね!」や「コメント」の数が多かった投稿や、「保存」されることが多かった投稿は、フォロワーにとって価値のある情報だと考えられます。そのような投稿を広告として活用することで、新たなユーザーにも効果的にアピールできるでしょう。
データ解析による効果の最大化
「投稿の宣伝」を利用するには、アカウントをビジネスアカウントに切り替える必要がありますが、これによってInstagramのアクセス解析機能も利用できるようになります。この機能を活用することで、広告の効果を詳細に分析し、より効果的な広告配信につなげられます。
具体的には、広告のリーチ数、インプレッション数、エンゲージメント率などのデータを確認することで、どのような投稿が広告として効果的だったのかを把握できます。また、広告のターゲティング設定を変更しながら配信することで、よりコンバージョン率の高いオーディエンスを見つけ出すことも可能です。データに基づいて広告配信を最適化することで、広告の効果を最大限に引き出せるでしょう。
以上のように、Instagramの「投稿の宣伝」機能は、時間とコストの節約、効果のある投稿の活用、データ解析による効果の最大化という3つの大きなメリットがあります。これらのメリットを活かすことで、費用対効果の高いプロモーションを実現できるでしょう。特に、中小企業など広告予算が限られている場合には、非常に魅力的な広告手段だと言えます。
ただし、「投稿の宣伝」を利用する際には、Facebook広告ポリシーに準拠する必要があります。規定に違反すると、広告が承認されない可能性があるため、事前にポリシーの内容を確認しておくことが重要です。また、広告の目的やターゲットオーディエンスの設定など、広告配信の設定にも注意が必要です。
適切な広告配信の設定と、継続的なデータ分析によって改善を重ねることで、「投稿の宣伝」を活用した効果的なInstagramマーケティングを実現できるでしょう。Instagramのビジネスアカウントを開設し、この機能を積極的に活用することで、ブランドの認知度向上や製品・サービスの販売促進につなげていきましょう。
投稿の宣伝のデメリット
Instagramの「投稿の宣伝」機能は、既存の投稿を活用して手軽に広告を展開できる便利なツールですが、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、Facebook広告ポリシーによる制限と、発見タブへの表示ができないという2つの主要な欠点について解説します。
Facebook広告ポリシーによる制限
「投稿の宣伝」を利用する際、Facebook広告ポリシーに準拠する必要があります。このポリシーは、ユーザーの体験を保護し、広告の質を維持するために設けられていますが、時として広告主にとって制限となることがあります。
例えば、過度に扇情的な表現や、誤解を招くような文言を含む投稿は、広告として承認されない可能性があります。また、特定の業種や商品カテゴリーについては、広告の掲載に追加の規制が適用されることもあります。これらのポリシーに抵触すると、せっかく宣伝しようとした投稿が拒否されてしまうリスクがあるのです。
したがって、「投稿の宣伝」を活用する前に、Facebook広告ポリシーを入念にチェックし、自社の投稿がガイドラインに沿っているかを確認することが重要です。場合によっては、投稿の内容を調整したり、別の広告手法を検討したりする必要があるかもしれません。
発見タブへの表示の不可
「投稿の宣伝」の もう一つの弱点は、発見タブに広告を表示できないことです。発見タブは、ユーザーが新しいアカウントや興味関心に合ったコンテンツを探す際に利用するスペースで、通常のインスタグラム広告であれば、ここに表示させることができます。
しかし、「投稿の宣伝」を利用した広告は、発見タブには掲載されません。つまり、自分のフォロワー以外のユーザーにリーチするためには、他の広告手法と組み合わせる必要があるということです。特に、ブランド認知度の向上や新規顧客の獲得を目指す場合、発見タブへの露出は重要な要素となります。
この制限を補うためには、通常のインスタグラム広告や他のSNS広告との連携を検討したり、インフルエンサーマーケティングを併用したりするなど、多角的なプロモーション戦略を立てることが求められるでしょう。「投稿の宣伝」は強力なツールではありますが、万能ではないということを理解しておく必要があります。
まとめ
Instagramの「投稿の宣伝」機能は、過去の投稿を活用して手軽に広告を作成できる便利なツールです。時間とコストを節約しつつ、効果のある投稿を広告として再利用できるため、費用対効果の高いプロモーションが可能です。
ビジネスアカウントに切り替えることで、この機能を利用できるようになります。アクセス解析機能も併せて活用することで、データに基づいた効果的な広告運用を実現できるでしょう。
「投稿の宣伝」を活用し、Facebook広告ポリシーに準拠しながら適切な設定で運用することで、Instagramマーケティングの成果を最大化できます。ブランドの認知度向上や製品・サービスの販売促進にお悩みの企業は、ぜひ投稿の宣伝を検討してみてください。

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。