DXとは?デジタル化との違いや始めるべきことを解説
最終更新日:

DXとデジタル化の違いをご存知ですか?デジタル技術を活用してビジネスを変革するDXは、単なるデジタル化とは異なります。本記事では、DXの基本概念から、攻めと守りそれぞれのDX事例、そして中小企業でのDXの重要性まで、体系的に解説します。
DXの目的は競争力の強化であり、業務効率化だけでなく、ビジネスモデルそのものの変革が求められます。クラウドやAIなどのデジタル技術を戦略的に活用し、組織文化の変革と人材育成を進めることが成功の鍵を握るでしょう。
DXとは
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いてビジネスモデルや業務プロセス、組織文化などを変革することを指します。この概念は、2004年にスウェーデンのウメオ大学教授であるエリック・ストルターマン氏によって提唱されました。
当初、DXはITの浸透によって人々の生活を改善するという意味合いが強かったのですが、2010年頃からビジネスの視点で捉えられるようになりました。日本では、2018年に経済産業省が「DX推進ガイドライン」を策定し、企業がDXに取り組む上での指針を示しました。
DXの目的と対象範囲
DXの主な目的は、急速に変化するビジネス環境に対応し、データとデジタル技術を活用して競争上の優位性を確立することです。そのため、DXは単なるIT化やデジタル化とは異なり、より広範で戦略的な取り組みといえるでしょう。
DXの対象は、業務プロセスや組織構造、企業文化など、企業活動のあらゆる側面に及びます。製品やサービス、ビジネスモデルといった外部に対する変革と、業務や意思決定プロセスといった内部の変革の両方を含むのがDXの特徴です。
デジタル化とDXの違い
デジタル化とDXは、ともにデジタル技術を活用する取り組みですが、その目的と範囲に違いがあります。デジタル化が主に業務の効率化を目的とした、既存の仕組みのデジタルへの置き換えであるのに対し、DXは競争力強化を目的とした、ビジネスモデルの抜本的な変革を伴います。
デジタル化 | DX | |
---|---|---|
目的 | 業務効率化 | 競争力強化 |
対象 | 既存の業務・仕組み | ビジネスモデル全体 |
アプローチ | デジタルへの置き換え | 抜本的な変革 |
このように、DXはデジタル化を包含するより広範で戦略的な取り組みであり、単なる業務のIT化ではなく、ビジネスのあり方そのものを見直す革新的な性質を持っています。企業がDXを推進するためには、デジタル化の延長線上ではなく、抜本的な発想の転換が求められるのです。
DXの種類と事例
DXには、新しい価値を生み出す「攻めのDX」と、業務プロセスの効率化を目指す「守りのDX」の2種類があります。攻めと守り、両方の視点からDXに取り組むことが、企業の競争力強化につながるでしょう。
攻めのDXとその特徴
攻めのDXは、デジタル技術を活用して、新しい製品やサービス、ビジネスモデルを提供することを目的としています。顧客中心のデジタル戦略を立て、革新的な価値を生み出すことが特徴です。
例えば、通販サイトがAIを活用して商品のレコメンド表示を最適化し、顧客の購買意欲を高めるといった取り組みが挙げられます。また、製造業においては、IoTやAIを用いて工場の自動化や効率化を進め、生産性を向上させるといった事例もあります。
守りのDXとその特徴
一方、守りのDXは、既存の業務プロセスをデジタル技術で効率化・省力化することを目的とします。社内業務のデジタル改革により、コスト削減や業務の質の向上を目指すのが特徴です。
具体的には、紙の書類をデータ化してペーパーレス化を進めたり、承認プロセスを電子化して業務のスピードアップを図ったりといった取り組みが該当します。また、RPAを導入して定型業務を自動化し、人的ミスを防止するといった事例も守りのDXの一環と言えるでしょう。
DX成功事例の紹介
ここでは、攻めのDXと守りのDXの両方の視点から、成功事例を紹介します。これらの事例から、DXの具体的なイメージをつかんでいただければと思います。
【攻めのDX事例】ユニクロのデジタル店舗
ファッションブランド「ユニクロ」は、デジタル技術を活用した未来型の店舗を展開しています。店内には大型のタッチパネルディスプレイを設置し、AIが商品を推奨しています。また、在庫管理にRFIDを導入し、リアルタイムで商品の位置情報を把握しています。
さらに、ユニクロアプリと連携することで、顧客の購買履歴に応じたパーソナライズされたサービスの提供も可能に。この取り組みにより、顧客満足度の向上と店舗運営の効率化を両立しています。
【守りのDX事例】コニカミノルタのデジタルワークプレイス
コニカミノルタは、自社の強みであるITサービスを活かし、ペーパーレス化とテレワークを推進するデジタルワークプレイス戦略を推進。全社的な業務プロセスの見直しを行い、生産性の向上を実現しました。
具体的には、契約書や請求書などの書類を電子化し、クラウド上で一元管理。承認プロセスのワークフローを自動化することで、業務のスピードアップとペーパーレス化を同時に実現しています。また、安全なリモートアクセス環境を整備し、場所や時間に制約されないテレワークを可能にしました。
このように、攻めと守り、両面からDXに取り組むことで、企業は競争力を高め、持続的な成長を実現することができます。自社の課題や目的に応じて、最適なDXの方向性を見定めていくことが重要だと言えるでしょう。
DXに必要な要素
DXを成功させるためには、単にデジタル技術を導入するだけでなく、組織全体でデジタル変革に取り組む必要があります。ここでは、DXに不可欠な3つの要素について詳しく解説します。
DXを支えるデジタル技術
DXを実現するためには、クラウド、ICT、IoT、AI、API、RPA、5Gなどのデジタル技術が欠かせません。これらの技術は、業務の効率化やデータ連携、自動化を可能にし、DXの基盤となります。例えば、クラウドを活用することで、社内の情報共有やコラボレーションが円滑になり、業務の効率化が図れます。
また、IoTやAIを用いることで、リアルタイムでのデータ収集や分析が可能となり、迅速な意思決定やサービスの最適化につながります。APIを活用すれば、異なるシステム間でのデータ連携が容易になり、業務の自動化や省力化が進みます。RPAは定型的な業務を自動化することで、人的ミスを減らし、業務の効率化を実現します。
DX推進のための組織文化
デジタル技術の導入だけでは、真のDXを実現することはできません。DXを成功させるには、トップのリーダーシップのもと、全社的にデジタル変革に取り組む組織文化が不可欠です。経営層は、DXの必要性を明確に示し、社員のデジタルリテラシーの向上を支援する必要があります。また、部門間の垣根を越えた協力体制の構築や、失敗を恐れずにチャレンジする企業風土の醸成も重要です。
DXの推進には、従来の業務プロセスや組織構造の見直しが伴います。社員一人ひとりが変革の必要性を理解し、新しい働き方やデジタルツールの活用に積極的に取り組むことが求められます。そのためには、コミュニケーションの活性化や、社員のモチベーション向上につながる施策が欠かせません。
DX人材の育成と確保
DXを推進するには、デジタル技術に精通し、ビジネス課題の解決に導ける人材が不可欠です。しかし、多くの企業では、DXを担える人材が不足しているのが現状です。経営層は、社内のデジタル人材の育成に力を入れると同時に、外部からの専門人材の登用も検討すべきでしょう。デジタル人材の育成には、研修プログラムの整備や、実践的なプロジェクトへの参加機会の提供が効果的です。
また、DX人材の確保には、魅力的な職場環境の整備も欠かせません。フレックスタイム制やテレワークの導入、評価制度の見直しなど、働き方改革を進めることで、優秀なデジタル人材の獲得や定着につなげることができます。加えて、外部パートナーとの連携も重要です。デジタル変革の知見を持つコンサルティング会社や、先進的なソリューションを提供するベンダーとのコラボレーションを通じて、社内のDX推進を加速させましょう。
中小企業におけるDXの重要性
中小企業がDXに取り組むことは、業務の効率化や生産性の向上、新たな価値創出による競争力強化など、様々なメリットがあります。ここでは、中小企業におけるDXの現状、DXに取り組むメリット、そしてDX推進における課題について詳しく解説します。
中小企業のDX推進の現状
近年、大企業を中心にDXへの取り組みが加速している一方で、中小企業におけるDXの導入は遅れているのが現状です。経済産業省の調査によると、2020年時点で中小企業のDX導入率は約20%にとどまっています。
この背景には、中小企業特有の課題があります。例えば、ITに関する専門知識を持つ人材の不足や、限られた予算の中でのシステム投資の難しさなどです。
しかし、コロナ禍を契機に、中小企業のDXへの関心は高まりつつあります。テレワークの導入や、非対面型のビジネスモデルへの転換など、デジタル技術を活用した新たな取り組みが各所で見られるようになりました。今後、中小企業がDXを推進していくためには、自社の課題を正しく認識し、適切な技術や手法を選択していくことが重要です。
中小企業がDXに取り組むメリット
中小企業がDXに取り組むことで、様々なメリットが期待できます。まず、業務の効率化と生産性の向上が挙げられます。デジタル技術を活用することで、紙の書類の削減や、業務プロセスの自動化、情報共有の迅速化などが可能となり、業務の大幅な効率化が実現します。
また、DXによって新たな価値創出や競争力の強化も期待できます。例えば、顧客データの分析に基づくマーケティング施策の最適化や、IoTを活用した製品・サービスの高度化などです。デジタル技術を戦略的に活用することで、競合他社との差別化を図り、市場における優位性を確立することができるでしょう。
加えて、DXはBCP(事業継続計画)の観点からも重要です。クラウドの活用により、災害時のデータ消失リスクを軽減できるほか、テレワークの導入により、感染症対策や事業継続性の向上にもつながります。中小企業がDXを推進することは、自社の強靭性を高め、不測の事態に備える上でも欠かせません。
中小企業のDX推進における課題
一方で、中小企業がDXを推進する上では、いくつかの課題があります。まず、DXに関する知識や経験の不足が挙げられます。ITに精通した人材が少ない中小企業では、適切な技術の選定やシステム導入が難しいことがあります。外部の専門家と連携しながら、自社に合ったDXの進め方を模索する必要があるでしょう。
また、DXの取り組みには一定のコストが発生します。システム開発や、従業員のスキル習得のための教育など、初期投資が必要となるケースが少なくありません。限られた経営資源の中で、投資対効果を見極めながらDXを進めていくことが求められます。
加えて、社内の意識改革も重要な課題です。デジタル化によって業務プロセスが変化することに対し、従業員の抵抗感が生じる可能性があります。DXの意義や目的を社内で共有し、全社一丸となって取り組む体制を構築することが不可欠です。トップのリーダーシップの下、従業員の意識改革を促していくことが求められるでしょう。
まとめ
本記事では、DXの基本概念から、攻めと守りの事例、中小企業におけるDXの重要性まで詳しく解説しました。
DXを成功させるには、クラウドやAIなどのデジタル技術の導入だけでなく、組織文化の変革と人材育成が欠かせません。また、中小企業がDXに取り組むことで、業務効率化や生産性向上、新たな価値創出による競争力強化が期待できます。
一方で、DX推進には課題もあります。自社の状況を正しく把握し、適切な手法を選択することが重要です。今すぐにでも、自社のDX戦略を見直し、デジタル変革への第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。