サードパーティークッキーとは?ファーストパーティクッキーとの違いも解説
最終更新日:

サードパーティークッキーの規制強化により、企業のマーケティング活動は大きな転換点を迎えています。今こそ、ファーストパーティークッキーを活用した新たな戦略の構築が求められています。
本記事では、サードパーティークッキーとファーストパーティークッキーの定義や特徴を詳しく解説します。改正個人情報保護法やブラウザの規制強化が及ぼす影響を踏まえ、ファーストパーティークッキーへの移行の必要性と具体的な活用方法を提示。効果的なデータ収集とマーケティング施策の改善に役立つポイントが満載です。
ファーストパーティーデータを軸とした、ユーザー視点でのマーケティング戦略の構築は、もはや避けては通れない課題です。本記事を通じて、サードパーティークッキー依存から脱却し、プライバシーに配慮しつつ成果を上げる手法を習得しましょう。
サードパーティークッキーとは
インターネット上での個人情報の取り扱いが大きく変化しようとしています。その中心にあるのが、サードパーティークッキーをめぐる議論です。
ここでは、サードパーティークッキーの定義や仕組み、利用目的について詳しく解説します。また、ファーストパーティークッキーとの違いについても触れ、企業がどのようにクッキーを活用していくべきかを考察します。
サードパーティークッキーの定義
サードパーティークッキーとは、ユーザーが訪問したWebサイトとは異なるドメインから発行されるクッキーのことを指します。一方、ファーストパーティークッキーは、ユーザーが訪問したWebサイトから直接発行されるクッキーです。
例えば、ユーザーがAというWebサイトを訪問した際に、AサイトからクッキーがブラウザーBに保存されたとします。このクッキーがファーストパーティークッキーです。一方、同じユーザーがCというWebサイトを訪問した際に、AサイトのクッキーがブラウザーBに保存されていれば、このクッキーはサードパーティークッキーとなります。
つまり、サードパーティークッキーは、ユーザーが直接訪問していないWebサイトから発行されるクッキーだと言えるでしょう。この仕組みを利用することで、企業はユーザーの行動をWebサイトを跨いで追跡することが可能になります。
サードパーティークッキーの仕組み
では、サードパーティークッキーはどのような仕組みで機能しているのでしょうか。ここでは、その仕組みについて詳しく見ていきます。
サードパーティークッキーは、主にアドテクノロジー企業によって発行されます。例えば、広告配信プラットフォームを提供する企業は、多くのWebサイトにタグを埋め込むことで、ユーザーの行動を追跡しています。
ユーザーがこれらのタグが埋め込まれたWebサイトを訪問すると、アドテクノロジー企業のサーバーにリクエストが送信されます。このリクエストに応じて、アドテクノロジー企業はユーザーのブラウザーにクッキーを保存します。このクッキーがサードパーティークッキーであり、ユーザーのWebサイト間の行動を追跡するために使用されます。
例えば、ユーザーがAというWebサイトで商品Xを閲覧したとします。その後、同じユーザーがBというWebサイトを訪問すると、Aサイトで閲覧した商品Xの広告がBサイト上に表示されることがあります。これは、サードパーティークッキーによってユーザーの行動が追跡され、その情報を元にリターゲティング広告が配信されているためです。
サードパーティークッキーの利用目的
サードパーティークッキーは、主にマーケティングにおけるユーザー行動の解析やリターゲティング広告の配信に利用されてきました。ここでは、サードパーティークッキーの具体的な利用目的について見ていきます。
まず、サードパーティークッキーは、ユーザーのWebサイト間の行動を追跡することで、マーケティングにおける貴重なデータを提供してきました。例えば、ユーザーがどのようなカテゴリーの商品に興味を持っているのか、どのような検索キーワードを使用しているのかといった情報を収集することが可能です。
これらのデータを分析することで、企業はユーザーの趣味嗜好や購買行動を詳細に把握することができます。その結果、より的確なターゲティングやパーソナライズされたユーザー体験の提供が可能になります。
また、サードパーティークッキーは、リターゲティング広告の配信にも活用されてきました。先述の例のように、ユーザーが興味を示した商品や閲覧したWebサイトに関連する広告を、別のWebサイト上で表示することが可能になります。これにより、ユーザーの購買意欲を高め、コンバージョン率の向上につなげることができます。
ファーストパーティークッキーとの違い
サードパーティークッキーとファーストパーティークッキーは、どちらもユーザーの行動を追跡するために使用されるデータですが、その性質や利用目的には大きな違いがあります。ここでは、ファーストパーティークッキーの定義を確認し、サードパーティークッキーとの比較を通じて、その特徴や利用シーンについて詳しく解説します。
ファーストパーティークッキーの定義
ファーストパーティークッキーとは、ユーザーが直接訪問したWebサイトによって発行されるクッキーのことを指します。このクッキーは、ユーザーがWebサイトを閲覧した際に、そのWebサイトのドメインから直接送信され、ユーザーのブラウザに保存されます。
ファーストパーティークッキーは、主にユーザーのログイン情報やカート内の商品情報を保持するために使用されます。また、Webサイトのアクセス解析や効果測定にも活用されます。これらのクッキーは、ユーザーがWebサイトを再訪問した際に、スムーズなユーザーエクスペリエンスを提供するために重要な役割を果たしています。
ファーストパーティークッキーとサードパーティークッキーの比較
サードパーティークッキーは、ユーザーが訪問したWebサイトとは異なるドメインから発行されるクッキーです。これらのクッキーは、広告ネットワークやアナリティクスサービスなどの第三者によって生成され、複数のWebサイトを跨いでユーザーの行動を追跡するために使用されます。
一方、ファーストパーティークッキーは、ユーザーが直接訪問したWebサイトから発行されるため、サードパーティークッキーと比較して、以下のような特徴があります。
ファーストパーティークッキー | サードパーティークッキー |
---|---|
訪問したWebサイトから直接発行 | 訪問したWebサイト以外の第三者から発行 |
ユーザーの利便性向上が主な目的 | ユーザーの行動追跡とターゲティング広告が主な目的 |
クッキー規制の影響を受けにくい | プライバシー保護の観点から規制の対象となりやすい |
この比較から分かるように、ファーストパーティークッキーは、ユーザーの利便性を高めるために使用される一方で、サードパーティークッキーは主にマーケティング目的で利用されています。また、プライバシー保護の観点から、サードパーティークッキーは規制の対象となりやすいのに対し、ファーストパーティークッキーは比較的規制の影響を受けにくいという特徴があります。
ファーストパーティークッキーの利用シーン
ファーストパーティークッキーは、様々な場面で活用されています。以下は、代表的な利用シーンです。
- ログイン情報の保持:ユーザーがWebサイトにログインした際の認証情報を保存し、次回以降のログインをスムーズにします。
- カート情報の保持:ECサイトにおいて、ユーザーがカートに追加した商品情報を保存し、ページ間の移動やセッション間でもカート内容を維持します。
- ユーザー情報の自動入力:フォームへの入力情報を保存し、次回の入力時に自動的に入力欄を埋めることで、ユーザーの手間を軽減します。
- Webサイトのアクセス解析:ユーザーのページ閲覧履歴や滞在時間などを分析し、サイトの改善に役立てます。
これらの利用シーンから分かるように、ファーストパーティークッキーは主にユーザーの利便性を高めるために使用されています。Webサイト運営者にとっても、ファーストパーティークッキーを活用することで、ユーザーのエンゲージメントを高め、サイトの価値を向上させることができます。
サードパーティークッキーの規制強化
近年、ユーザーのプライバシー保護意識の高まりと法規制の強化により、サードパーティークッキーを取り巻く環境が大きく変化しています。ここでは、サードパーティークッキー規制の背景、ブラウザによるサードパーティークッキーの廃止、そして改正個人情報保護法の影響について詳しく解説します。
サードパーティークッキー規制の背景
サードパーティークッキーは、ユーザーがWebサイトを跨いで行動を追跡することができるため、リターゲティング広告やアクセス解析などのマーケティング活動に広く活用されてきました。しかし、ユーザーのプライバシー保護意識の高まりとともに、サードパーティークッキーの使用に対する懸念が増大しています。
欧州連合(EU)では、2018年に施行された一般データ保護規則(GDPR)により、ユーザーの同意なくCookieを使用することが制限されました。また、米国でも、カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)などの州法により、データプライバシーに関する規制が強化されています。
これらの法規制の影響を受け、企業はサードパーティークッキーに依存しないマーケティング戦略への転換を迫られています。同時に、ブラウザ側でもサードパーティークッキーの廃止に向けた動きが加速しています。
ブラウザによるサードパーティークッキーの廃止
ユーザーのプライバシー保護を重視する動きが強まる中、主要なWebブラウザがサードパーティークッキーの廃止を表明しています。2020年1月、Appleは、iOSおよびmacOSのSafariブラウザにおいて、サードパーティークッキーをデフォルトでブロックする方針を発表しました。また、Mozillaは、Firefoxブラウザでサードパーティークッキーをデフォルトでブロックする機能を2019年9月にリリースしています。
さらに、Googleは、2022年後半までにChromeブラウザでサードパーティークッキーのサポートを段階的に廃止する計画を発表しました。Chromeのシェアは世界的に60%以上を占めているため、この決定は広告業界に大きな影響を与えると予想されています。
ブラウザによるサードパーティークッキーの廃止は、企業のマーケティング活動に大きな変化をもたらします。リターゲティング広告の効果が限定的になるほか、Webサイト間でのユーザー行動の追跡が困難になります。企業は、ファーストパーティーデータの活用など、新たなマーケティング手法の導入が求められています。
改正個人情報保護法の影響
2022年4月に施行された改正個人情報保護法は、データの利活用とプライバシー保護のバランスを取ることを目的としています。改正法では、Cookie等の端末識別子を個人関連情報として位置づけ、一定の条件下で第三者提供を可能としつつ、ユーザーの同意取得や透明性の確保を求めています。
企業は、改正個人情報保護法に対応するため、以下のような措置を講じる必要があります。
- サードパーティークッキーの使用に関する明確な同意取得
- データ利用目的の特定と通知
- データ提供先の明示とオプトアウト機会の提供
- データの安全管理措置の実施
改正個人情報保護法への対応は、企業のデータガバナンスの強化につながります。同時に、ユーザーのプライバシー保護意識に配慮したマーケティング活動を展開することで、ブランドイメージの向上も期待できます。
サードパーティークッキーの規制強化は、企業のマーケティング活動に大きな影響を与えています。ブラウザによるサードパーティークッキーの廃止や改正個人情報保護法への対応を通じて、企業はファーストパーティーデータの重要性を再認識し、ユーザーのプライバシーに配慮した新たなマーケティング戦略の構築が求められています。
ファーストパーティークッキーへの移行
近年、個人情報保護の観点から、サードパーティークッキーの使用に規制がかかりつつあります。そのため、企業はファーストパーティークッキーへの移行を検討する必要性に迫られています。
サードパーティークッキーからの脱却
サードパーティークッキーは、訪問したWebサイト以外のドメインが発行するクッキーです。これらは主に、ユーザーの行動をWebサイトを跨いで追跡し、リターゲティング広告などに活用されてきました。
しかし、2022年に施行された改正個人情報保護法により、サードパーティークッキーの規制が強化されました。また、GoogleやAppleなどの大手ブラウザも、サードパーティークッキーの廃止を表明しています。
このような状況下で、企業は自社の戦略を見直す必要があります。サードパーティークッキーに依存しない新たな情報収集方法を検討し、ファーストパーティーデータを重視することが求められています。
ファーストパーティークッキー活用のメリット
ファーストパーティークッキーは、ユーザーが訪問したWebサイトから直接発行されるクッキーです。これらは主に、ログイン情報やカート内商品の保持、アクセス解析や効果測定に用いられます。
ファーストパーティークッキーを活用するメリットとして、以下の点が挙げられます。
- クッキー規制を受けにくい:ユーザーが自ら提供した情報のため、法規制の影響を受けにくい
- ユーザー利便性の向上:ログインやカート情報の自動保持により、ユーザーの利便性が向上する
- 精度の高いデータの収集:直接ユーザーから得られるデータは質が高く、マーケティングに活用できる
ファーストパーティークッキーは、サードパーティークッキーと比べて規制の影響を受けにくく、ユーザーの利便性向上にも寄与します。また、直接ユーザーから得られるデータは質が高いため、マーケティング戦略の改善にも役立ちます。
ファーストパーティークッキー活用のポイント
ファーストパーティークッキーを効果的に活用するためには、いくつかのポイントに留意する必要があります。
- データ収集の目的設定:リピーター獲得や商品改善など、目的に応じたデータ取得と分析が重要
- ユーザーへのメリット提示:ファーストパーティーデータの収集に対する同意を得るための仕組み作り
- 成果の測定と改善:データ分析の精度向上とマーケティング施策の改善を継続的に行う
- クッキーに頼らない手法の検討:コンテキストベース広告やアンケート調査など、クッキー以外の情報収集方法も検討する
ファーストパーティークッキーを活用する際は、データ収集の目的を明確にし、ユーザーへのメリットを提示することが重要です。また、収集したデータを分析し、マーケティング施策の改善に繋げることも必要不可欠です。
加えて、クッキーに頼らない情報収集方法も検討すべきでしょう。例えば、コンテキストベース広告では、ユーザーの行動履歴ではなく、閲覧中のWebページの内容に基づいて広告を表示します。また、アンケート調査などを通じて、ユーザーの嗜好や属性を直接収集することも可能です。
サードパーティークッキーの規制強化に伴い、ファーストパーティークッキーへの移行は企業にとって喫緊の課題となっています。ファーストパーティークッキーを効果的に活用し、ユーザーの利便性向上とマーケティング戦略の改善を図ることが、今後のビジネス成功の鍵を握るでしょう。
まとめ
サードパーティークッキーとファーストパーティークッキーの違いを理解し、ファーストパーティークッキーを中心としたデータ活用戦略の構築が急務となっています。改正個人情報保護法やブラウザの規制強化により、サードパーティークッキーに依存しないマーケティング手法の確立が求められる中、ファーストパーティークッキーの重要性が高まっているのです。
本記事では、サードパーティークッキーの仕組みや利用目的、ファーストパーティークッキーとの違いを詳しく解説しました。ファーストパーティークッキーを効果的に活用するためのポイントや、クッキーに頼らない情報収集の方法も提示しています。ファーストパーティーデータを軸とした、ユーザー視点でのマーケティング戦略の構築は、もはや避けては通れない課題です。
プライバシーに配慮しつつ、ユーザーエンゲージメントを高め、マーケティング施策を改善するヒントが満載の本記事を参考に、自社のデータ活用戦略を見直してみてはいかがでしょうか。サードパーティークッキー依存から脱却し、ファーストパーティークッキーを中心とした新たなマーケティング手法を確立することが、これからの企業成長の鍵を握っています。

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。