• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • BtoBにSNSマーケティングは向いている?効果的な活用法を解説

BtoBにSNSマーケティングは向いている?効果的な活用法を解説

最終更新日:

BtoBにSNSマーケティングは向いている?効果的な活用法を解説

BtoBマーケティングにおいて、SNSの活用は効果的なのでしょうか。潜在顧客の獲得や顕在化、企業ブランディングの強化など、様々な目的でSNSマーケティングを検討する企業が増えています。

 

本記事では、BtoBにおけるSNSマーケティングの具体的な目的と、Facebook、Twitter、LinkedInなど各SNS媒体の特性を解説。4P分析や4C分析を用いたターゲティングの方法、効果測定の重要性など、戦略立案から運用までのポイントを詳しく紹介します。

 

BtoBのSNSマーケティング成功のカギは、自社に合った目的設定と、ターゲットに適した媒体選定にあります。本記事を読めば、貴社のビジネス展開に最適なSNS活用法が見えてくるはずです。

BtoBにおけるSNSマーケティングの目的

BtoB企業がSNSマーケティングを行う際、明確な目的を設定することが非常に重要です。SNSは気軽に情報発信できるメディアである一方、目的が不明確だと発信内容がブレやすくなり、ユーザーの信頼を得ることが難しくなります。BtoBにおけるSNSマーケティングでは、主に3つの目的を設定することが推奨されています。

 

潜在顧客の獲得

新商品を開発したばかりの企業や、まだ市場での認知度が低い企業にとって、潜在顧客の獲得はSNSマーケティングの重要な目的の1つです。SNSを活用して自社の存在をアピールし、製品やサービスに興味を持つ潜在層を効果的に獲得することができます。

 

ITソリューションを提供するA社は、新しいクラウドサービスを開発しました。しかし、市場での認知度はまだ低く、潜在顧客の獲得が課題でした。そこで、A社はSNSを活用し、新サービスの特徴や利点を分かりやすく説明する記事を定期的に投稿しました。また、関連するハッシュタグを活用し、潜在顧客となり得るユーザーにリーチしました。その結果、新サービスへの問い合わせが増加し、潜在顧客の獲得に成功しました。

 

企業ブランディングの強化

SNSは、企業の価値観や世界観を広く伝えるのに適したメディアです。多くのユーザーが集まるSNS上で、自社の強みや独自性を積極的にアピールすることで、企業ブランドを強化することができます。

 

人材派遣会社B社は、「人材こそが企業の最大の資産である」という価値観を大切にしています。この価値観を広く伝えるため、B社はSNS上で、自社の社員育成への取り組みや、派遣社員の活躍事例を定期的に発信しました。また、業界の動向や人材マネジメントに関する有益な情報も併せて提供することで、フォロワーから高い支持を得ることができました。こうしたSNS上での活動により、B社は「人材を大切にする企業」というブランドイメージを確立することに成功しました。

 

潜在顧客から顕在顧客への育成

自社の認知度はあるものの、売上が伸び悩んでいる場合、潜在顧客から顕在顧客への育成が不十分である可能性があります。SNSを活用し、潜在顧客との距離を縮め、信頼関係を築くことで、顕在顧客への育成を図ることができます。

 

SaaS企業C社は、自社サービスの認知度は高いものの、導入に踏み切る顧客が少ないという課題を抱えていました。そこで、C社はSNSを活用し、潜在顧客とのエンゲージメントを高める施策を実施しました。具体的には、SNS上で自社サービスの活用事例を紹介し、潜在顧客の課題解決に役立つ情報を提供しました。また、SNSから公式LINEアカウントへの誘導を行い、潜在顧客との1対1のコミュニケーションを促進しました。こうした取り組みにより、C社は潜在顧客との信頼関係を構築し、サービス導入へとつなげることに成功しました。

 

以上のように、BtoBにおけるSNSマーケティングでは、明確な目的を設定し、戦略的に活用することが重要です。潜在顧客の獲得、企業ブランディングの強化、潜在顧客から顕在顧客への育成など、自社の課題に応じた目的を設定し、SNSの特性を活かしたマーケティング活動を展開することで、大きな成果を上げることができるでしょう。

 

BtoBのSNSマーケティングにおけるターゲティング

BtoBのSNSマーケティングを成功させるには、ターゲットを明確にすることが不可欠です。ここでは、企業視点での4P分析と顧客視点での4C分析の2つのフレームワークを使って、効果的なターゲティングの方法を解説します。

 

4P分析による企業視点でのターゲティング

4P分析は、企業視点でマーケティング戦略を考える際に用いられるフレームワークです。製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)の4つの要素を分析することで、効果的なターゲティングが可能になります。

 

まず、製品(Product)の観点からは、自社の商品やサービスの機能と特徴を明確にすることが重要です。これにより、その製品やサービスにどのような価値があるのかを明らかにし、どのようなターゲットに訴求すべきかを判断することができます。

 

次に、価格(Price)の観点からは、自社の製品やサービスの適正価格や支払い方法を検討する必要があります。ターゲットとなる顧客層の予算や支払い能力を考慮し、最適な価格設定を行うことが求められます。

 

流通(Place)の観点からは、自社の製品やサービスの認知度向上に効果的な媒体を選ぶことが重要です。BtoBのSNSマーケティングでは、LinkedInやTwitter、Facebookなどのビジネス向けSNSが有効です。これらの媒体を活用することで、ターゲットとなる企業の意思決定者にアプローチすることができます。

 

最後に、販促(Promotion)の観点からは、どのように顧客に商品を届けるかを考える必要があります。SNSを通じて、ターゲットとなる顧客層にどのようなメッセージを発信するのか、どのようなキャンペーンを実施するのかを検討することが求められます。

 

4C分析による顧客視点でのターゲティング

4C分析は、顧客視点でマーケティング戦略を考える際に用いられるフレームワークです。顧客価値(Customer Value)、顧客費用(Cost)、利便性(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の4つの要素を分析することで、顧客のニーズに合ったターゲティングが可能になります。

 

顧客価値(Customer Value)の観点からは、自社の製品やサービスが顧客にどのような価値を提供できるのかを考える必要があります。BtoBのSNSマーケティングでは、顧客企業の課題解決や業務効率化に寄与できる情報を発信することが重要です。これにより、自社の製品やサービスの価値を効果的に伝えることができます。

 

顧客費用(Cost)の観点からは、顧客が自社の製品やサービスを導入する際にかかるコストを検討する必要があります。初期費用や運用費用など、顧客が負担する費用を明確にし、それに見合った価値を提供できるかどうかを判断することが求められます。

 

利便性(Convenience)の観点からは、顧客が自社の製品やサービスを手に入れやすい方法を考える必要があります。SNSを通じて、製品やサービスの詳細情報を提供したり、問い合わせ先を明示したりすることで、顧客の利便性を高めることができます。

 

最後に、コミュニケーション(Communication)の観点からは、顧客との信頼関係を構築するための施策を考える必要があります。SNSを通じて、顧客とのコミュニケーションを積極的に行い、顧客の声に耳を傾けることが重要です。これにより、顧客のニーズを的確に把握し、それに応える製品やサービスを提供することができます。

 

以上のように、4P分析と4C分析を活用することで、BtoBのSNSマーケティングにおける効果的なターゲティングが可能になります。企業視点と顧客視点の両方を考慮し、自社の製品やサービスの特徴と顧客のニーズを適切にマッチングさせることが、成功への鍵となるでしょう。

 

BtoB向けに効果的なSNS媒体の選定

BtoBにおけるSNSマーケティングでは、目的やターゲットに合致した媒体選定が重要です。FacebookやTwitter、その他のSNSにはそれぞれ特性があり、ビジネス目的に応じた活用方法を理解しておく必要があります。

 

BtoBにおけるSNSマーケティングでは、企業の規模や業種、提供する商品やサービスの特性に応じて適切なSNS媒体を選定することが求められます。各SNS媒体には、主要ユーザー層や投稿の特徴、広告機能などに違いがあります。

 

BtoBにおけるSNSマーケティングでは、自社の強みや特徴を理解した上で、それを最大限に活かせる媒体を選ぶことが重要です。目的に合致しない媒体を選択すると、十分な効果を得られない可能性があるためです。

 

以下では、BtoB向けに活用されることが多いFacebook、Twitter、その他のSNS(Instagram, LINE, YouTube)について、それぞれの特徴と効果的な活用法を解説します。自社の目的やターゲットに即したSNS媒体選定の参考としてください。

 

FacebookのBtoB活用法

Facebookは、30代以上のビジネスパーソンの利用率が高く、専門性の高い商品やサービスのマーケティングに適したSNSです。企業アカウントを作成し、自社の価値観や商品の特徴を丁寧に伝えることで、ユーザーの信頼を獲得することができます。

 

Facebookの広告機能を活用すれば、ニッチなターゲットに対して精度の高いアプローチが可能です。例えば、特定の業種や職種、関心事項を持つユーザーに広告を表示することができます。これにより、商品やサービスに興味を持つ可能性の高い潜在顧客を効率的に獲得できます。

 

また、Facebookではグループ機能を活用することで、特定のテーマに関心を持つユーザーとのコミュニケーションを深めることができます。自社の商品やサービスに関連するグループに参加し、有益な情報を提供することで、企業の専門性を示すことが可能です。

 

ただし、Facebookでは投稿の頻度を高めすぎるとユーザーに嫌悪感を与える可能性があるため、適度な頻度での投稿を心がけることが重要です。1日1〜2回程度の投稿が目安とされています。また、投稿内容はビジュアルを重視し、動画や画像を活用すると効果的でしょう。

 

TwitterのBtoB活用法

Twitterは、リアルタイムな情報発信に適したSNSで、幅広い年齢層に利用されています。BtoBにおいても、Twitterを活用することで企業の認知度向上やブランディングが可能です。

 

Twitterでは、ハッシュタグを活用することで特定のテーマに関心を持つユーザーにアプローチできます。自社の商品やサービスに関連するハッシュタグを投稿に含めることで、潜在顧客との接点を増やすことができるでしょう。また、関連するトレンドを把握し、タイムリーな情報発信を行うことも重要です。

 

Twitterでは、企業アカウントだけでなく、経営者や従業員の個人アカウントを活用することも効果的です。個人アカウントから企業の価値観や日常的な活動を発信することで、親しみやすさを感じさせることができます。ただし、個人アカウントの運用には社内ガイドラインを設けるなど、適切な管理が必要です。

 

Twitterの広告機能には、ウェブサイトへの誘導を目的としたウェブサイトカード広告や、アプリのインストールを促進するアプリインストール広告などがあります。目的に応じて適切な広告を選択し、投資対効果を測定することが重要でしょう。

 

その他のSNS(Instagram, LINE, YouTube)のBtoB活用法

FacebookやTwitter以外にも、Instagram、LINE、YouTubeなどのSNSがBtoBマーケティングで活用されています。それぞれの特性を理解し、自社の目的に合ったSNSを選択することが求められます。

 

Instagramは、ビジュアルを重視するSNSで、商品やサービスの魅力を視覚的に伝えることに適しています。特に、デザイン性の高い商品やオフィスの雰囲気など、企業のブランドイメージを醸成する上で効果的です。ハッシュタグを活用することで、関心の高いユーザーの獲得も可能です。

 

LINEは、日本国内で最大の利用者数を誇るメッセージングアプリで、BtoBにおいてもマーケティング活用が進んでいます。企業アカウントを開設し、メルマガや商品情報を配信することで、顧客との距離を縮めることができます。ただし、配信頻度や内容については、ユーザーの許容範囲を考慮する必要があります。

 

YouTubeは、動画コンテンツに特化したSNSで、商品やサービスの紹介、企業ブランディングに効果的です。専門的な解説動画や、企業文化を伝えるドキュメンタリー風の動画などを配信することで、信頼性や共感を獲得することができます。YouTubeの広告機能を活用すれば、潜在顧客へのアプローチも可能です。

 

BtoBにおけるSNSマーケティングでは、自社の強みを最大限に活かせる媒体を見極めることが重要です。FacebookやTwitter、Instagram、LINE、YouTubeなど、各SNSの特性を理解した上で、目的やターゲットに合致したSNSを選定し、効果的な運用を心がけることが求められるでしょう。

 

BtoBのSNSマーケティングを成功させるための注意点

BtoB企業がSNSマーケティングを成功させるためには、いくつかの重要な注意点があります。ここでは、効果測定の重要性、適切な投稿頻度の維持、チームでの運用体制の構築について解説します。

 

効果測定の重要性

BtoBのSNSマーケティングにおいて、効果測定は非常に重要な要素です。SNSマーケティングの目的は、潜在顧客の獲得、企業ブランディングの強化、潜在顧客から顕在顧客への育成など、様々なものがあります。

 

効果測定を行うことで、各施策の効果を定量的に把握し、改善点を見出すことができます。例えば、SNS広告のクリック率や記事の閲覧数、フォロワー数の増加率などを測定し、目標値との乖離を分析することで、今後のマーケティング戦略に活かすことができるでしょう。

 

効果測定を行わずにSNSマーケティングを続けると、投資対効果が不透明になり、無駄な投資を続けてしまう可能性があります。定期的な効果測定を行い、PDCAサイクルを回すことが、BtoBのSNSマーケティング成功のカギとなります。

 

適切な投稿頻度の維持

BtoBのSNSマーケティングでは、適切な投稿頻度を維持することが重要です。投稿頻度が低すぎると、フォロワーとのエンゲージメントが低下し、ブランドの存在感が薄れてしまう可能性があります。

 

一方で、投稿頻度が高すぎると、フォロワーに情報疲れを与えてしまい、アンフォローにつながる可能性もあります。適切な投稿頻度は、業界や企業の特性によって異なりますが、一般的には1日1〜3回程度が推奨されています。

 

また、投稿内容についても、単に製品の宣伝にとどまらず、フォロワーにとって有益な情報を提供することが重要です。業界の最新トレンドや、顧客の悩みを解決するためのTipsなどを発信することで、フォロワーとの信頼関係を築くことができるでしょう。

 

チームでの運用体制の構築

BtoBのSNSマーケティングを成功させるためには、チームでの運用体制を構築することが重要です。SNSマーケティングを特定の担当者に任せきりにしてしまうと、その担当者が不在の際に投稿が滞ってしまったり、ブランドイメージにブレが生じてしまう可能性があります。

 

チームでの運用体制を構築することで、投稿内容の質の維持と、一貫したブランドイメージの発信が可能になります。具体的には、以下のような役割分担が考えられます。

 

  • コンテンツ企画担当: SNSでの発信内容を企画する。
  • ライター: 企画に基づいて、投稿文章を作成する。
  • デザイナー: 投稿に使用する画像やビデオを作成する。
  • 運用担当: 投稿のスケジュール管理と効果測定を行う。

 

また、チーム内で定期的にミーティングを行い、SNSマーケティングの方針や改善点について話し合うことも重要です。チームでPDCAサイクルを回すことで、継続的なSNSマーケティングの改善が可能になるでしょう。

 

まとめ

BtoBにおけるSNSマーケティングは、潜在顧客の獲得や企業ブランディングの強化など、明確な目的を持って取り組むことが重要です。4P分析や4C分析を用いたターゲティングにより、自社に合った戦略を立てることができます。

 

また、FacebookやTwitterなど各SNS媒体の特性を理解し、自社の強みを活かせる媒体を選ぶことが成功のカギとなります。効果測定の徹底、適切な投稿頻度の維持、チームでの運用体制の構築にも注意が必要です。

 

本記事で解説した内容を参考に、BtoBのSNSマーケティングに取り組むことで、効果的な顧客獲得やブランディングが可能になるでしょう。自社の課題やゴールに合わせて、最適なSNS活用法を見出していきましょう。

参考文献

https://ferret-one.com/blog/sns-marketing

この記事を書いた人

River編集部

株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME

このページをシェアする

line twitter facebook

関連記事