BtoBのリード獲得単価の相場は?有効な施策とそれぞれの獲得単価の目安を解説
最終更新日:

BtoBビジネスで新規顧客を獲得するためには、いかにして優良なリードを効率的に集めるかが重要な課題となります。そこで注目されているのが、リード獲得単価(CPL)を指標とした施策の選定です。
本記事では、オンラインとオフラインの両面から、代表的なリード獲得施策とその目安となる単価を解説します。オウンドメディアやSEO、ホワイトペーパー、展示会、セミナーなど、様々な手法の特徴と費用対効果を比較し、自社に最適な施策の組み合わせを見つける方法をお伝えします。
これらの知識を活かすことで、営業効率の向上とマーケティングROIの最大化を実現できるでしょう。
BtoBリード獲得の基礎知識
ここでは、BtoBビジネスにおけるリード獲得の基本的な概念について解説します。リード獲得の意義と目的、リードの定義と種類、そしてリードナーチャリングの重要性について順を追って見ていきましょう。
リード獲得の意義と目的
BtoBビジネスにおいて、リード獲得は潜在顧客との関係構築の第一歩となる重要なプロセスです。リードとは、製品やサービスに関心を示し、将来的に顧客となる可能性のある個人や企業を指します。
リード獲得の主な目的は、以下の3点に集約されます。
- 潜在顧客との接点を増やし、ビジネスチャンスを拡大する
- 営業活動の効率化と最適化を図る
- マーケティングROIの向上と収益の拡大に貢献する
近年、デジタル技術の発展とともに、顧客の購買行動は大きく変化しています。自社のWebサイトや各種オンラインチャネルを通じて、能動的に情報を収集する顧客が増加しているのです。このような状況下で、早い段階から潜在顧客との接点を持ち、信頼関係を築くことがBtoBマーケティングの鍵となっています。
リードの定義と種類
リードは、その関心度合いや購買意欲に応じて、以下のように分類されます。
- トップオブファネル(ToFu)リード:製品やサービスに初期的な興味を示した段階のリード
- ミドルオブファネル(MoFu)リード:問題意識を持ち、解決策を探っている段階のリード
- ボトムオブファネル(BoFu)リード:購買決定間近の高い関心度を示すリード
また、リードの質を評価する際には、以下の2つの指標が重要となります。
- IQL(Ideal Qualified Lead):自社の理想顧客像に合致し、高い購買意欲を示すリード
- MQL(Marketing Qualified Lead):マーケティング施策に反応し、一定の関心度を示すリード
リードの種類や質を適切に判断し、セグメンテーションすることが、効果的なリードナーチャリングにつながります。各リードのニーズや関心事に合わせたアプローチを行うことで、購買意欲を高め、顧客化への道筋を描くことができるのです。
リードナーチャリングの重要性
リードナーチャリングとは、獲得したリードを育成し、購買意欲を高めていくプロセスを指します。具体的には、メールマーケティングや各種コンテンツの提供を通じて、リードとの継続的なコミュニケーションを図ります。
リードナーチャリングが重要な理由は、以下の3点です。
- リードと自社との信頼関係を構築し、ブランド認知度を向上させる
- リードの関心事やニーズを深く理解し、最適なソリューションを提案する
- 購買意欲の高いリードを効率的に見極め、営業活動につなげる
BtoBビジネスにおける購買決定プロセスは複雑で、長期間に及ぶことが少なくありません。リードナーチャリングを適切に行うことで、このプロセスを効果的にサポートし、顧客獲得の確度を高めることができるのです。
BtoBリード獲得の主要施策
BtoBビジネスにおいて、見込み客(リード)の獲得は、売上向上に直結する重要な施策です。ここでは、オンラインとオフラインの両面から、BtoBリード獲得のための主要な施策について詳しく解説します。
オンライン施策の種類と特徴
オンライン施策は、インターネットを活用してリードを獲得する手法です。比較的低コストで、長期的に効果が持続するのが特徴です。代表的なオンライン施策には以下のようなものがあります。
オウンドメディア/SEO:自社運営のWebサイトやブログで、関連性の高いコンテンツを提供し、検索エンジン経由でリードを獲得する手法です。初期費用は3万円程度からスタートできますが、効果が出るまでに時間がかかる傾向があります。
ホワイトペーパー:専門的なノウハウや調査結果をまとめた資料を提供し、ダウンロードする見込み客の情報を収集します。制作費用は30万円~50万円程度ですが、質の高いリードが獲得できます。
Web広告:リスティング広告やディスプレイ広告を活用し、ビジネス関連のキーワードで見込み客を集めます。1リードあたりの獲得単価は1万円~3万円程度です。
SNS広告:FacebookやLinkedInなどのSNS上で、ターゲットとなる企業や職種に向けた広告を配信します。リード獲得単価は5,000円~2万円程度です。
オフライン施策の種類と特徴
オフライン施策は、リアルな場でリードを獲得する手法です。初期費用は高めですが、短期間で大量のリードを獲得できるのが魅力です。主なオフライン施策は以下の通りです。
展示会やイベント:業界関連の展示会やイベントに出展し、来場者から直接リードを獲得します。協賛費やブース設営費など、数百万円の費用がかかることが一般的ですが、大量のリードを短期間で集められます。
セミナー開催:自社で企画したセミナーを開催し、参加者からリードを獲得します。会場費や講師の謝礼など、1リードあたり3万円~10万円程度の費用がかかりますが、商談に直結する高品質なリードが期待できます。
電話営業(テレマーケティング):既存の顧客リストを活用し、電話で新規リードを開拓します。1リードあたりの獲得単価は数千円~1万円程度と比較的低コストですが、熟練したオペレーターが必要となります。
ダイレクトメール(DM):ターゲットとなる企業や担当者に直接郵送で案内を送付し、反応があった見込み客をリードとして獲得します。リード獲得単価は1万円~2万円程度ですが、開封率や反応率を高めるためには、魅力的な訴求が不可欠です。
施策選定の考え方とポイント
BtoBリード獲得の施策を選定する際は、リード獲得単価(CPL:Cost Per Lead)を指標として、各施策の効果を比較検討することが重要です。一般的にオフライン施策は初期費用が高くなりますが、短期間で大量のリードを獲得できるメリットがあります。
一方、オンライン施策は長期的に取り組むことで、徐々にリード獲得単価を抑えられる傾向があります。ただし、競合他社も同様の施策を行っている場合、広告費用の高騰などにより、思うような効果が得られないこともあります。
そのため、自社の予算や目標に合わせて、オンラインとオフラインの施策を適切に組み合わせることが大切です。例えば、展示会で獲得したリードをオウンドメディアでフォローアップしたり、セミナー参加者にホワイトペーパーをダウンロードしてもらうなど、複数の施策を連動させることで、リード獲得の効率を高められるでしょう。
また、リードの質を重視する場合は、オウンドメディアやホワイトペーパーなど、自社の専門性を活かしたコンテンツ施策が有効です。一方、とにかく多くのリードを集めたい場合は、展示会やWeb広告などの施策を中心に検討すると良いでしょう。
BtoBリード獲得では、自社の強みや目的に合わせて施策を選択し、PDCAサイクルを回しながら最適化していくことが求められます。リード獲得単価や獲得数だけでなく、最終的な受注や売上への貢献度も踏まえて、施策の有効性を総合的に評価していくことが重要だと言えるでしょう。
BtoBリード獲得単価の目安
BtoBビジネスにおいて、リード獲得は売上拡大のための重要な施策です。ここでは、リード獲得単価の定義と計算方法について解説した後、オンラインとオフラインの各施策における相場を見ていきます。
リード獲得単価(CPL)の定義と計算方法
リード獲得単価(CPL: Cost Per Lead)とは、1件のリード(見込み顧客の情報)を獲得するのにかかるコストのことです。この指標は、各施策の効果を評価し、投資対効果(ROI)を測定するために使われます。
CPLは以下の式で計算します。
CPL = リード獲得のための総費用 ÷ 獲得したリード数
例えば、展示会に100万円の費用をかけ、200件のリードを獲得した場合、CPLは以下のようになります。
CPL = 100万円 ÷ 200件 = 5,000円/件
つまり、この展示会では1件のリードを獲得するのに5,000円のコストがかかったことになります。CPLが低いほど、費用対効果の高い施策だと言えるでしょう。
オンライン施策の獲得単価相場
オンライン施策は、比較的低コストでリードを獲得できる手法が多いのが特徴です。以下に代表的な施策とその獲得単価の目安を示します。
オウンドメディア/SEO:初期費用は3万円~。継続的な運用により、獲得単価は徐々に下がっていきます。
ホワイトペーパー:制作費用は30万円~50万円。高品質なリードの獲得が見込めます。
Web広告(リスティング、ディスプレイ):獲得単価は1万円~3万円程度。
SNS広告:FacebookやInstagramでのリード獲得広告の単価は5,000円~2万円程度。
プレスリリース:調査レポートなどを配信し、Webサイトへの流入からリードを獲得。費用は数十万円~。
外部Webメディア活用:専門メディアでの広告掲載で、1リードあたり1万円~。
ハウスリストへのメール配信:既存の見込み顧客に対してメールを送信。費用はほぼかかりません。
これらのオンライン施策は、長期的に取り組むことで獲得単価を抑えられる傾向があります。特にオウンドメディアやSEOは、初期費用がかかるものの、運用を続けることで安定的にリードを獲得できるようになります。
オフライン施策の獲得単価相場
オフライン施策は、初期費用が高くなる傾向がありますが、短期間で大量のリードを獲得できるのが強みです。主な施策とその獲得単価の目安は以下の通りです。
展示会やイベント:協賛費やブース設営費など、数百万円の費用がかかるのが一般的。ただし、大量のリードを一度に獲得できます。
セミナー開催:自社セミナーを通じて、商談に結びつく質の高いリードを獲得。獲得単価は3万円~10万円程度。
電話営業(テレマーケティング):既存リストを活用し、電話で新規リードを獲得。単価は数千円~1万円程度。
ダイレクトメール(DM):特定のターゲット層に直接アプローチ。リード獲得単価は1万円~2万円程度。
オフライン施策は、一度に多くの費用がかかるものの、短期間で確実にリードを獲得したい場合に有効です。特に展示会やセミナーは、商談につながる高品質なリードを集められる機会となります。
以上、BtoBにおけるリード獲得単価の目安について解説しました。オンライン、オフラインのそれぞれの施策には特徴があるため、自社の予算や目的に合わせて適切な手法を選ぶことが重要です。また、複数の施策を組み合わせることで、より効果的にリードを獲得することができるでしょう。
効果的なリード獲得戦略の立案
BtoBビジネスにおいて、優良な見込み顧客(リード)を効率的に獲得することは、事業成長のカギを握ります。ここでは、ターゲット企業の特定とペルソナ設定、リードマグネットの作成と活用、獲得したリードの評価と管理という3つのステップを通じて、効果的なリード獲得戦略を立案する方法を解説します。
ターゲット企業の特定とペルソナ設定
リード獲得戦略を立案する第一歩は、自社製品やサービスに最も適したターゲット企業を特定することです。まず、自社の強みや提供価値を明確にし、それに合致する業界、企業規模、地域などの基準を設けましょう。次に、ターゲット企業の中でも、意思決定に関わる部署や役職を洗い出します。
ターゲットを絞り込んだら、リードのペルソナ(buyer persona)を設定します。ペルソナとは、理想的な顧客像を具体的に描写したもので、リードの属性、課題、関心事、情報収集行動などを詳細に定義します。このペルソナ設定により、リード獲得施策の方向性が明確になり、適切なアプローチが可能になります。
リードマグネットの作成と活用
ペルソナを踏まえて、リードを惹きつけ、情報提供と引き換えに連絡先を獲得するためのコンテンツ「リードマグネット」を作成します。リードマグネットには、ホワイトペーパー、eBook、ウェビナー、無料トライアルなどがあります。大切なのは、ペルソナの抱える課題を解決するための、価値ある情報を提供することです。
例えば、BtoBマーケティングを行う企業であれば、「BtoBマーケティング成功事例集」や「リード獲得単価を下げる10の方法」といったタイトルのホワイトペーパーが効果的でしょう。このようなリードマグネットを自社Webサイトやランディングページに設置し、広告やメール配信などでプロモーションすることで、質の高いリードを獲得できます。
獲得したリードの評価と管理
リードを獲得したら、そのリードの質を評価し、適切に管理することが重要です。リードの評価基準には、企業規模、業種、役職、Webサイトでの行動履歴などがあります。これらの情報を基に、リードのスコアリング(点数化)を行い、優先順位をつけます。高スコアのリードは、営業担当者にすぐに引き継ぎ、商談につなげていきます。
一方、スコアが低いリードに対しては、ナーチャリングと呼ばれる育成プロセスを実施します。具体的には、メールやコンテンツ配信を通じて、継続的に情報提供や関係構築を行い、リードの関心度や購買意欲を高めていきます。これらの一連の活動を効率的に行うために、MAツール(マーケティングオートメーション)の導入も検討すべきでしょう。
効果的なリード獲得戦略を立案し、実行することで、営業効率の向上とマーケティングROIの最大化を実現できます。ターゲティング、リードマグネット、リードの評価と管理という一連のプロセスを確立し、PDCAサイクルを回しながら、自社に最適なリード獲得の仕組みを構築していきましょう。
まとめ
BtoBビジネスにおいて、優良な見込み客(リード)を効率的に獲得することは、事業成長のカギを握ります。本記事では、オンラインとオフラインの両面から、代表的なリード獲得施策とその目安となる単価を詳しく解説しました。
施策選定の際は、リード獲得単価(CPL)を指標として、各施策の効果を比較検討することが重要です。オンライン施策は長期的に取り組むことで獲得単価を抑えられる一方、オフライン施策は短期間で大量のリードを獲得できるメリットがあります。自社の予算や目的に合わせて、これらを適切に組み合わせることで、リード獲得の効率を最大化できるでしょう。
さらに、ターゲット企業の特定とペルソナ設定、リードマグネットの作成と活用、獲得したリードの評価と管理という一連のプロセスを確立することで、営業効率の向上とマーケティングROIの最大化を実現できます。本記事を参考に、自社に最適なリード獲得戦略を立案し、事業成長につなげていきましょう。
参考文献
https://mieru-ca.com/blog/lead-acquisition/

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。