経営戦略

4P分析とは?意味や目的、ポイントを解説

最終更新日:

4P分析とは?意味や目的、ポイントを解説

マーケティング戦略を立てる上で、4P分析は欠かせないフレームワークですが、その効果を最大限引き出すためのポイントを知っていますか?

 

本記事では、4P分析の基本的な概念から、各要素の分析ポイントまでを体系的に解説します。さらに、7P分析や4C分析など、関連フレームワークとの違いについても触れながら、マーケティング戦略立案に役立つ実践的なノウハウをお伝えします。

 

4P分析とは

4P分析は、マーケティング施策を考えるためのフレームワークであり、1960年にエドモンド・ジェローム・マッカーシーによって提唱されました。4Pとは、Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)の4つの要素の頭文字を取ったものです。

 

4P分析では、これらの4つの要素それぞれについて、自社の強みやターゲット顧客のニーズを踏まえて最適な施策を考えていきます。4Pの各要素が連動し、一貫性を持つことが重要とされています。

 

4P分析の構成要素(Product, Price, Place, Promotion)

4P分析の構成要素である4Pについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

まず、Product(製品・サービス)の視点では、ターゲット顧客のニーズ・ウォンツ、提供価値、自社の強みを活用することが重要です。例えば、飲食店であれば立地選定や味付けの個性などが該当します。

 

次に、Price(価格)の視点では、利益、需要、競合の3つの側面から価格設定を考えます。利益の面では、コストに適切な利益を上乗せした価格設定が求められます。需要の面では、顧客の価格感覚と価格設定の整合性が重要です。競合の面では、競合価格との比較と競争戦略を考慮する必要があります。また、松竹梅、セット販売、端数価格、サブスクリプションモデルなど、顧客心理を捉えた価格戦略も有効です。

 

Place(販売場所・提供方法)の視点では、販売量、エリア拡大、販売管理、カスタマイズ、商品の耐久性・鮮度、自社の販売能力、流通コストなどを考慮します。戦略としては、開放的チャネル(取引先を限定せず広範囲に販売)、選択的チャネル(取引先を限定し管理のしやすさを重視)、排他的チャネル(販売先を限定し高い販売管理を実現)の3つがあります。

 

最後に、Promotion(販促活動)の視点では、自社の強み、他社との違い、顧客課題の解決などの訴求内容、ターゲットに合った媒体選定、AIDMAなどのプロモーションモデルの活用が重要です。

 

4P分析が重要な理由

4P分析が重要な理由は、マーケティング施策を体系的に考えることができ、自社の強みを活かした効果的な施策を立案できるからです。4Pの各要素が連動し、一貫性を持つことで、プレミアム感、価格の整合性、ターゲット層への訴求、リピート促進などのバランスを取ることができます。

 

また、4P分析を行うことで、顧客志向のマーケティングを実践することができます。顧客のニーズ・ウォンツを満たすことを重視し、押し売りせず自然に利用される状態を目指すことが可能になります。

 

さらに、4P分析は、7P分析(People、Process、Physical Evidenceを加えたもの)や4C分析(顧客視点・価値中心)など、他のマーケティング分析手法とも組み合わせることができ、より多角的な視点からマーケティング施策を考えることができます。

 

4P分析の進め方

ここでは、4P分析の各要素について、具体的な分析ポイントや事例を交えながら解説していきます。4P分析を適切に行うことで、ターゲット顧客のニーズを満たし、競合他社との差別化を図ることができるでしょう。

 

Product(製品・サービス)の分析ポイント

Product(製品・サービス)の分析では、ターゲット顧客の需要、提供価値、自社の強みを活用することが重要です。例えば、飲食店の場合、立地選定や味付けの個性などが分析ポイントになります。

 

具体的には、以下のような点を考慮しましょう。

 

  • ターゲット顧客の需要を満たす製品・サービスであるか
  • 競合他社との差別化ポイントがあるか
  • 自社の強みや資源を活かせているか
  • 製品・サービスの品質や機能性は十分か

Price(価格)の分析ポイント

Price(価格)の分析では、利益、需要、競合の3つの視点が重要です。価格設定においては、コストに適切な利益を上乗せし、顧客の価格感覚と整合性を取ることが求められます。また、競合価格との比較を行い、競争戦略を考える必要があります。

 

顧客心理を考慮した価格設定も有効です。例えば、以下のような手法があります。

 

  • 松竹梅:グレードによる価格差で選択肢を提供
  • セット販売:複数製品をセットにして割引
  • 端数価格:心理的に安く感じさせる999円など
  • サブスクリプションモデル:定額制で継続利用を促進

 

 

Place(販売場所・提供方法)の分析ポイント

Place(販売場所・提供方法)の分析では、販売量、エリア拡大、販売管理、カスタマイズ、商品の耐久性・鮮度、自社の販売能力、流通コストなどの視点が重要です。販売チャネルの戦略としては、以下の3つがあります。

 

  1. 開放的チャネル:取引先を限定せず広範囲に販売
  2. 選択的チャネル:取引先を限定し管理のしやすさを重視
  3. 排他的チャネル:販売先を限定し高い販売管理を実現

 

 

Promotion(販促活動)の分析ポイント

Promotion(販促活動)の分析では、訴求内容、媒体選定、プロモーションモデルの3つの視点が重要です。訴求内容としては、自社の強み、他社との違い、顧客課題の解決などを考えます。媒体選定では、ターゲット顧客に合った媒体を選ぶ必要があります。

 

プロモーションモデルとしては、以下のようなものがあります。

 

  • AIDMA:Attention(注意)、Interest(関心)、Desire(欲求)、Memory(記憶)、Action(行動)の5段階
  • AISAS:Attention(注意)、Interest(関心)、Search(検索)、Action(行動)、Share(共有)の5段階

 

 

以上、4P分析の各要素について解説してきました。4Pの各要素が連動し、一貫性を持つことが重要です。プレミアム感、価格の整合性、ターゲット層への訴求、リピート促進などのバランスを考えながら、統合的にマーケティング施策を立てていきましょう。

 

4P分析は、企業視点・製品中心のフレームワークですが、顧客視点・価値中心の4C分析と組み合わせることで、より効果的なマーケティングが可能になります。顧客のニーズを満たし、自然に利用される状態を目指すことが、顧客志向のマーケティングにつながるのです。

 

4P分析の発展形と関連フレームワーク

4P分析は、時代とともに発展を遂げ、関連するフレームワークも登場しています。ここでは、4P分析の拡張形である7P分析とマーケティング戦略立案に役立つSTP分析について解説します。

 

7P分析への拡張(People, Process, Physical Evidence)

4P分析は、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)の4つの要素に着目しますが、サービス業の発展に伴い、より包括的な分析が求められるようになりました。そこで登場したのが、4Pに加えて人(People)、提供プロセス(Process)、物的証拠(Physical Evidence)の3つの要素を加えた7P分析です。

 

STP分析との関係性

STP分析は、セグメンテーション(Segmentation)、ターゲティング(Targeting)、ポジショニング(Positioning)の3つの要素からなるマーケティング戦略立案のフレームワークです。4P分析やその発展形である7P分析は、STP分析と密接に関係しています。

 

STP分析では、まず市場をセグメンテーションし、ターゲットとする顧客層を明確にします。次に、自社の製品やサービスが競合と比較してどのような位置づけにあるかを分析し、差別化要因を明確にします。この一連のプロセスを経て、4Pや7Pの各要素を最適化していきます。

 

例えば、高級志向のターゲット層に対しては、品質を重視した製品設計(Product)、プレミアム価格設定(Price)、限定的な販売チャネル(Place)、ブランドイメージを重視した広告宣伝(Promotion)などの施策が考えられます。STP分析で得られた知見を4P分析に活かすことで、より効果的なマーケティング戦略を立案できます。

 

4P分析とSTP分析は相互補完的な関係にあると言えます。STP分析で市場を細分化し、ターゲットを明確にした上で、4Pや7Pの各要素を最適化することが、マーケティング戦略の成功につながるのです。両者を有機的に連携させることが、マーケターに求められる重要なスキルと言えるでしょう。

 

4P分析を活用する上でのポイント

4P分析を活用する上では、4つの要素を総合的に捉え、一貫性のある戦略を立てることが重要です。また、顧客志向のマーケティングを実現するためにも4P分析は有効なツールとなります。ここでは、4P分析を成功に導くためのポイントを詳しく解説していきます。

4P分析の統合と一貫性の重要性

4P分析の真の力を発揮するためには、4つの要素を個別に捉えるのではなく、それらを統合し、一貫性のある戦略を立てることが不可欠です。例えば、高品質な製品を提供しながら、その価値に見合った価格設定を行い、ターゲット顧客に効果的に訴求する販促活動を展開するといった具合です。

 

この一貫性を保つためには、4Pの各要素を検討する際に、他の要素との整合性をチェックすることが重要です。製品のコンセプトと価格設定、販売チャネル、プロモーション戦略が互いに補完し合い、ブランドイメージを強化するようにしましょう。

 

さらに、4Pの統合において注意すべきポイントは以下の通りです:

 

  • プレミアム感のある製品には、それに見合った価格設定と販売チャネルを選択する。
  • ターゲット顧客層に合わせたプロモーション施策を展開し、製品の価値を効果的に訴求する。
  • リピート購入を促進するために、製品の品質と価格、利便性のバランスを保つ。

このように、4Pの各要素が連動し、一貫性を持つことで、マーケティング戦略の効果を最大化することができるのです。

 

顧客志向のマーケティングへの応用

4P分析は、顧客志向のマーケティングを実践するための強力なツールとなります。顧客のニーズや課題を深く理解し、それらを満たす製品やサービスを提供することが、現代のマーケティングにおいて非常に重要だからです。

 

4P分析を顧客志向のマーケティングに活かすためには、以下のような視点を持つことが必要です:

 

  • 製品開発においては、顧客のニーズや課題を的確に捉え、それらを解決する機能や価値を提供する。
  • 価格設定では、顧客の支払意欲や競合製品との比較を考慮し、適切な価格ポジショニングを行う。
  • 販売チャネルの選定では、顧客の購買行動や利便性を重視し、商品特性に合った流通戦略を立てる。
  • プロモーション戦略では、顧客の関心事や課題に寄り添ったメッセージングを行い、共感を得る。

また、顧客志向のマーケティングでは、押し売りをするのではなく、顧客が自然と製品やサービスを利用したくなる状態を目指すことが重要です。4P分析を活用して、顧客にとって価値のある製品を適切な価格で提供し、購入しやすいチャネルを整備することで、この理想的な状態に近づくことができるでしょう。

 

4P分析の実践における部門間連携の必要性

4P分析を実践する上で、もう一つ重要なポイントは部門間の連携です。多くの企業では、製品開発、価格設定、販売、マーケティングなどの業務を異なる部署が担当しているため、4Pの各要素を検討する際に、部門間の協力が不可欠となります。

 

例えば、製品開発部門がターゲット顧客のニーズを踏まえて新製品を企画したとしても、価格設定や販売チャネルの選定において、マーケティング部門や営業部門との調整が不十分だと、せっかくの製品の魅力を十分に引き出せない可能性があります。

 

この課題を解決するためには、以下のような取り組みが有効です:

 

  • 4P分析の実践にあたり、関連部門の担当者を集めたプロジェクトチームを結成する。
  • 製品コンセプトや価格設定、販売戦略などの重要事項について、定期的に情報共有や議論の場を設ける。
  • 各部門の目標や評価基準を4P分析の観点から見直し、部門間の連携を促進する仕組みを作る。

まとめ

本記事では、マーケティング戦略立案に欠かせない4P分析について、その概要と実践方法を詳しく解説しました。4P分析は、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、販促(Promotion)の4つの要素を総合的に検討することで、効果的なマーケティング施策を導き出すフレームワークです。

 

4P分析を活用することで、自社の強みを活かしつつ競合との差別化を図り、ターゲット顧客に価値を提供することができるでしょう。ぜひ本記事で解説した4P分析の進め方やポイントを参考に、貴社のマーケティング戦略の見直しに役立ててください。

この記事を書いた人

River編集部

株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME

このページをシェアする

line twitter facebook

関連記事