デジタル広告

YouTube広告とは?視聴率・視聴単価などの平均値も解説

最終更新日:

YouTube広告とは?視聴率・視聴単価などの平均値も解説

YouTube広告の視聴単価はどの程度で、平均的な視聴率やクリック率はどれくらいなのでしょうか。動画広告ならではの高い記憶定着率を活かし、ブランド認知度向上や商品・サービスの魅力訴求に効果的といわれるYouTube広告について解説します。

 

この記事では、YouTube広告の仕組みや特徴、各種広告メニューの詳細を紹介します。さらにYouTube広告の強みについて詳しく解説するとともに、広告ブロックといった動画広告が抱える課題やYouTube広告を活用する際の注意点にも触れます。

 

マーケティング担当者や経営者必見の内容で、YouTube広告の基礎知識から運用のコツまでを網羅。ブランド認知度向上や商品プロモーションにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。YouTube広告の特性を理解し、自社の課題解決に役立てる手がかりが得られるはずです。

YouTube広告の概要

YouTube広告とは

YouTube広告とは、世界最大の動画共有プラットフォームであるYouTubeで配信される広告のことを指します。YouTubeには全世界で20億人以上のログインユーザーが存在し、1日あたりの動画再生回数は10億回以上にのぼります。

 

このように膨大なユーザーを抱えるYouTubeは、企業にとって非常に魅力的な広告配信プラットフォームとなっています。YouTube広告は動画広告を中心に、バナー広告やオーバーレイ広告など多様な広告フォーマットが用意されており、企業はマーケティング目的に合わせて適切な広告を選択することができます。

 

YouTube広告の大きな特徴は、視聴者のエンゲージメントが高いことです。視聴者は能動的に動画を選択して視聴するため、広告に対する注目度や関心度が高くなります。また、広告を最後まで視聴した率を示す視聴率も30~40%と高水準で、広告の記憶定着率はバナー広告の8.9%に対し、動画広告は14.7%と約1.6倍高いことが調査で明らかになっています。

 

さらに、YouTube広告は視聴されたときのみ課金されるため、テレビCMと同等のリーチを得ながらも、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。1回の広告視聴あたりの単価は2~5円程度で、費用対効果の高い広告出稿が可能となっています。

 

YouTube広告の種類と特徴

YouTube広告には、大きく分けて以下の6つの種類があります。それぞれの特徴を理解することで、自社の広告目的に合った広告手法を選択することができます。

 

  1. ディスプレイ広告(バナー広告):動画の周りや右側に表示されるテキストや画像の広告。クリック課金型で、リンク先へ直接誘導できる。
  2. オーバーレイ広告:動画の下部に表示されるテキストや画像の広告。クリック課金型。ディスプレイ広告より目立たないが、視聴の邪魔にならない。
  3. インストリーム広告(TrueView インストリーム広告):動画再生前、再生中、再生後に流れるスキップ可能な動画広告。視聴課金型で、30秒以上視聴または最後まで視聴で課金。
  4. バンパー広告:動画再生前に流れる6秒以内の短い動画広告。スキップ不可で、再生単価課金型。手軽に広告を視聴してもらえる。
  5. スポンサーカード広告:動画の下に表示されるスポンサープロダクトや企業名の広告。視聴課金型。チャンネルとスポンサー企業のマッチングが重要。
  6. マストヘッド広告:YouTube トップページに1日限定で掲載される大型バナー広告。再生回数保証型の課金体系で、即座に大きな認知向上が見込める。

インストリーム広告は視聴率が30~40%、視聴単価が2~5円程度と費用対効果が高く、YouTube広告の中でも特に人気の高い広告フォーマットです。一方、ディスプレイ広告やオーバーレイ広告はクリック率が0.1~0.2%程度と低めですが、クリック単価は数十円~数百円と比較的安価です。

 

マストヘッド広告は即効性が高い代わりに、1日数千万円以上の出稿費用がかかるため、大企業向けの広告メニューと言えます。このように、YouTube広告は種類ごとに特性が大きく異なるため、自社の広告予算や目的を踏まえて最適な広告手法を選定することが肝要です。

 

YouTube広告のメリット

YouTube広告は、動画配信プラットフォームの巨人であるYouTubeを活用した広告手法です。ここでは、YouTube広告の3つの主要なメリットについて詳しく解説していきます。

 

動画広告による高い記憶定着率

YouTube広告の最大の強みは、動画という形式を活用した高い記憶定着率にあります。動画広告は、静止画像や文字だけのバナー広告と比較して、消費者の記憶に残りやすいことが知られています。

 

実際に、バナー広告の記憶定着率が8.9%であるのに対し、動画広告は14.7%と約1.7倍高いことが調査で明らかになっています。これは、動画の持つ視覚的・聴覚的な情報量の多さと、ストーリー性による感情への訴求力が影響していると考えられます。

 

また、YouTube広告は、スキップできない5秒間の強制視聴期間を設けることで、確実に視聴者の注意を引くことができます。この短時間でも、ブランドロゴやキャッチコピーを印象づけることで、高い記憶定着効果が期待できるのです。

 

さらに、YouTubeでは動画の再生回数や再生時間など、ユーザーのエンゲージメントを測定するための詳細なデータが提供されます。これらのデータを分析することで、広告の改善点を見つけ、記憶定着率をさらに高めていくことが可能です。

 

動画広告の高い記憶定着率は、ブランド認知度の向上や、購買行動への影響など、マーケティング目標の達成に大きく貢献します。YouTube広告は、この強力なメリットを活かすことで、効果的な広告施策を展開できるのです。

 

ターゲティングの精度と柔軟性

YouTube広告のもう一つの大きな魅力は、高度なターゲティング機能にあります。GoogleのAIテクノロジーを活用することで、広告主は自社のターゲット層に合わせて、きめ細かく広告配信を最適化できます。

 

YouTube広告では、ユーザーの年齢や性別、興味関心、検索履歴、視聴履歴など、多様な属性を組み合わせてターゲティングできます。これにより、自社商品やサービスに関心の高い潜在顧客に、効率的にアプローチすることが可能になります。

 

例えば、美容品ブランドがYouTube広告を活用する場合、美容や化粧品に関心のある20代~30代の女性をターゲットに設定し、関連性の高い動画コンテンツに広告を表示させることができます。こうしたターゲティングの精度の高さは、広告費用の無駄を減らし、広告効果を最大化するための鍵となります。

 

また、YouTube広告はターゲティングの柔軟性も高いことが特徴です。広告主は、キャンペーンの目的や予算に応じて、ターゲット設定を柔軟に変更・調整できます。リアルタイムでデータを分析しながら、最適なオーディエンスにリーチできるよう、ターゲティング戦略を練ることが可能なのです。

 

さらに、YouTubeのマーケティング機能は、他のGoogleサービスとも連携しています。Google広告やGoogle広告マネージャーなどと組み合わせることで、YouTube内外で一貫したターゲティングを実現し、マーケティング施策の相乗効果を高めることができます。

 

コストパフォーマンスの高さ

YouTube広告が広告主に支持される理由の一つに、そのコストパフォーマンスの高さがあります。テレビCMと比較しても遜色ないリーチ力を持ちながら、費用対効果の面で大きなメリットを提供します。

 

YouTube広告の視聴単価は、1回あたり2~5円程度とされています。これは、テレビCMと比べて格段に低いコストで、大量の視聴者にアプローチできることを意味します。また、YouTubeでは動画が再生されるごとに課金されるため、広告費の無駄がありません。

 

加えて、YouTube広告では1日の予算上限や1ヶ月の総予算など、柔軟に予算設定ができる点も魅力です。これにより、中小規模の企業でも、自社の予算に合わせて効果的な広告展開が可能になります。大企業との広告費用の差を縮め、競争力のあるマーケティング活動ができます。

 

また、YouTube広告の配信メニューは多岐にわたります。インストリーム広告、バンパー広告、ディスカバリー広告など、目的や予算に応じて最適な広告フォーマットを選択できます。これにより、費用対効果を最大化しつつ、ターゲットオーディエンスに適切にリーチすることが可能になります。

 

さらに、YouTubeではリアルタイムで広告の効果測定ができるため、広告主は常に最新のデータを基に、キャンペーンの最適化を図れます。クリック率や視聴率、コンバージョン率などの指標を分析し、広告クリエイティブやターゲティングを改善することで、コストパフォーマンスをさらに高めていくことが可能です。

 

YouTube広告のデメリット

YouTube広告は視聴率や視聴単価の面で優れた効果を発揮する一方で、いくつかのデメリットも存在します。

 

スキップされやすい広告形式

YouTube広告の代表的な形式であるインストリーム広告は、視聴者にスキップされやすい特性があります。広告開始から5秒後にスキップボタンが表示され、多くの視聴者がこのボタンを押して広告を飛ばしてしまうのです。

 

Google の調査によると、インストリーム広告のスキップ率は65%にも上ります。つまり、せっかく制作した広告も、3分の2は最後まで視聴されないということです。広告主にとっては、制作コストに見合った効果を得られないリスクがあるでしょう。

 

スキップされにくい広告を制作するためには、開始直後の5秒間で視聴者の興味を引き付ける工夫が必要不可欠です。視聴者のペルソナを適切に設定し、彼らの感情に訴えかけるストーリーや印象的なビジュアルを盛り込むことが求められるでしょう。

 

制作コストと時間がかかる

YouTube広告は、バナー広告などの静止画と比べて、制作コストと時間がかかるというデメリットがあります。効果的な動画広告を制作するには、シナリオ作成、撮影、編集、音響など、多岐にわたる工程が必要だからです。

 

動画広告制作会社に依頼する場合、15秒程度の短い動画でも100万円以上のコストがかかることがあります。自社で制作する場合も、専門スタッフの労働時間や機材の調達などで相応のコストが発生します。

 

また、質の高い動画を制作するには1ヶ月以上の時間がかかるのが一般的です。広告主は、キャンペーンのスケジュールを考える際、この制作期間を考慮する必要があるでしょう。

 

広告ブロックによる配信制限

近年、インターネットユーザーの間で広告ブロックツールの利用が広がっており、これがYouTube広告の配信を制限するデメリットとなっています。広告ブロックを有効にしていると、YouTube上の広告が表示されなくなるのです。

 

GlobalWebIndex の調査では、世界のインターネットユーザーの約40%が広告ブロックツールを利用しているという結果が出ています。広告主は、広告ブロックユーザーにはリーチできないことを認識しておく必要があります。

 

まとめ

YouTube広告は、視聴率30〜40%、視聴単価2〜5円という優れたコストパフォーマンスを誇る広告手法です。動画広告の記憶定着率は14.7%とバナー広告の約1.7倍で、ブランド認知度向上や商品・サービスの魅力訴求に効果的です。

また、ターゲティングの精度と柔軟性が高く、リマーケティングにも活用できるため、幅広いマーケティング目的に対応可能です。一方で、スキップされやすい点や制作コストがかかる点など、動画広告特有の課題もあります。

本記事では、YouTube広告の基本情報から各種データ、メリット・デメリット、活用方法までを網羅的に解説しました。YouTube広告を正しく理解し、会社の課題解決やプロジェクトの目標達成に役立てましょう。ぜひ、YouTube広告の活用を検討してみてください。

この記事を書いた人

River編集部

株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME

このページをシェアする

line twitter facebook

関連記事