youtube広告等の動画広告のKPIはどう設定すれば良い?
最終更新日:

動画広告の効果を最大化するには、適切なKPIの設定が欠かせません。しかし、どのようなKPIを設定すれば良いのでしょうか?本記事では、動画広告のKPI設定方法を解説します。
まず、広告の目的を明確にし、目的に合ったKPIを定義します。認知、検討、行動の各目的に応じて、再生回数、視聴完了率、クリック率など適切なKPIを選定しましょう。次に、選んだKPIを的確に測定・分析できるアナリティクスツールを導入します。
KPIに基づいて広告の効果を継続的に検証し、改善を図ることが重要です。具体的な最適化の方法や、KPI見直しのポイントも押さえておきましょう。本記事を読めば、効果的なKPI設定のノウハウが身につくはずです。
動画広告とKPIの基本
動画広告を効果的に活用するためには、適切なKPI(Key Performance Indicator)の設定が欠かせません。ここでは、動画広告の定義と特徴を押さえ、KPIの概要を理解した上で、動画広告におけるKPI設定の重要性について説明します。
動画広告の定義と特徴
動画広告とは、動画コンテンツを用いてユーザーに広告メッセージを伝える広告手法です。動画プラットフォームやソーシャルメディア、ウェブサイトなどさまざまな媒体で配信されます。
動画広告の最大の特徴は、視覚と聴覚に訴求するリッチなコンテンツであることです。テキストや静止画と比べて、商品やサービスの魅力をより伝えやすく、ユーザーの感情に働きかけることができます。
また、スキップ可能な動画広告の普及により、ユーザーが能動的に広告を選択して視聴するという特徴もあります。広告主にとっては、関心の高いユーザーにリーチできるメリットがあります。
KPI(Key Performance Indicator)とは
KPIとは、目標の達成度合いを評価するための中間目標として設定する数値指標のことです。企業の経営目標や部署の目標に対して、その進捗状況を定量的に測定するために用いられます。
KPIを設定することで、現状の到達点と目標までの差を可視化し、施策の効果を検証できます。適切なKPIを設定し、モニタリングすることが、PDCAサイクルを回して目標達成につなげる上で重要となります。
動画広告におけるKPI設定の重要性
動画広告においてKPIを設定する目的は、広告の目標達成に向けて、現状を把握し、改善点を発見して最適化を図ることです。適切なKPIを設定しなければ、広告の効果を正しく評価できません。
例えば、ブランド認知度向上を目的とした動画広告を出稿した場合、再生回数やユニーク視聴者数といったKPIを設定し、目標値と比較することで、広告の到達範囲や認知度への寄与を測定できます。
一方、製品の販売促進を目的とした動画広告であれば、クリック数やコンバージョン数、コンバージョン率といったKPIが重要になります。目的に合ったKPIを設定し、継続的に検証・改善することが、動画広告の効果を最大化するカギとなるのです。
以上のように、動画広告の特性を理解し、適切なKPIを設定することは、広告効果の向上に直結します。次に、具体的なKPI設定の方法について詳しく解説します。
動画広告のKPI設定方法
動画広告のKPI設定は、広告の目的を明確化し、目的に合ったKPIを定義し、KPIに適したアナリティクスツールを選定する3つのステップで行います。
STEP1: 広告の目的を明確化する
動画広告を出稿する際、まず目的を明確に決定することが重要です。目的は、認知、検討、行動のいずれかに分類されます。
認知目的は、ブランドや商品・サービスの存在を知ってもらうことです。検討目的は、興味を持ってもらい、購入を検討してもらうことです。行動目的は、実際の購入やお問い合わせなどの行動を促すことです。
目的を決定する際は、関係者全員で共通認識を持つことが重要です。目的が明確でないと、適切なKPIを設定することができず、効果的な広告運用ができなくなってしまいます。
STEP2: 目的に合ったKPIを定義する
目的に合ったKPIを設定することで、広告の効果を適切に測定し、改善につなげることができます。目的ごとに主なKPIを紹介します。
認知目的のKPIは、再生回数、インプレッション数、ユニーク視聴者数などが挙げられます。また、ブランド認知度や広告想起度をアンケート調査などで測定することも有効です。
検討目的のKPIは、視聴完了数・率、再生時間などが該当します。視聴完了率が高いほど、興味を持ってもらえていると言えます。ブランドへの関心度をアンケート調査で測定するのも効果的です。
行動目的のKPIは、クリック数・率、資料請求・問い合わせ数、コンバージョン数・率などが挙げられます。直接的な成果を測定するには、これらのKPIを設定することが不可欠です。
KPIは、目的に合ったものを選ぶことが大切です。目的と関連性の低いKPIを設定しても、意味のある効果測定はできません。
STEP3: KPIに適したアナリティクスツールを選定する
KPIを測定するには、適切なアナリティクスツールを選定する必要があります。代表的なツールには、YouTubeアナリティクス、Googleアナリティクス、AdWordsなどがあります。
YouTubeアナリティクスは、YouTubeに投稿した動画の再生回数、視聴時間、視聴者属性などを分析できるツールです。Googleアナリティクスは、ウェブサイトへのトラフィックや訪問者の行動を分析できます。AdWordsは、Google広告の運用に特化したツールで、クリック数や費用対効果などを測定できます。
アナリティクスツールは、KPIに合ったデータを計測・抽出・表示できるものを選びましょう。ツールを使いこなすことで、データに基づいた効果的な広告運用が可能になります。
ツールを使う際は、定期的にデータをチェックし、変化を把握することが重要です。データの変化から、広告の効果や改善点を見つけ出すことができます。
以上の3つのステップを踏まえて、動画広告のKPIを設定することが、効果的な広告運用につながります。適切なKPIを設定し、PDCAサイクルを回しながら、継続的に改善を図ることが重要です。
動画広告の目的とKPIの種類
動画広告のKPI設定においては、まず広告の目的を明確にすることが重要です。目的に合ったKPIを定義し、適切なアナリティクスツールを選定することで、効果的な広告運用が可能になります。
認知目的の動画広告とKPI
認知目的の動画広告は、ブランドや商品・サービスの認知度向上を目的としています。この目的を達成するためには、まず多くのユーザーに広告を見てもらうことが重要です。したがって、認知目的の広告では、再生回数、インプレッション数、ユニーク視聴者数などがKPIとして設定されることが一般的です。
再生回数は、動画広告が再生された総回数を示す指標です。インプレッション数は、広告が表示された回数を表します。ユニーク視聴者数は、広告を見た人の実数を示す指標で、同じ人が複数回広告を見た場合でも1とカウントされます。これらのKPIを追跡することで、広告がどの程度のリーチを獲得できたかを把握できます。
また、ブランド認知度や広告想起度などのKPIを設定することもあります。これらは、アンケート調査等を通じて測定される指標で、広告接触後のブランドや商品に対する認知や印象の変化を捉えることができます。動画広告の内容や訴求方法によって、ブランドイメージの向上や商品の特徴の理解促進など、様々な効果が期待できるでしょう。
検討目的の動画広告とKPI
検討目的の動画広告は、潜在顧客の興味・関心を喚起し、購買検討へとつなげることを目的としています。この目的を達成するためには、ユーザーに広告内容をしっかりと視聴してもらうことが重要です。したがって、検討目的の広告では、視聴完了数・率、再生時間、ブランドへの関心度などがKPIとして設定されることが多いです。
視聴完了数・率は、動画広告を最後まで視聴した人の数と割合を示す指標です。再生時間は、ユーザーが動画広告を視聴した総時間を表します。これらのKPIを追跡することで、広告内容に対するユーザーの興味・関心の度合いを測ることができます。広告の内容が魅力的で、ユーザーの興味を引き付けられているかどうかを判断する材料になるでしょう。
また、ブランドへの関心度などのKPIを設定することもあります。これは、アンケート調査等を通じて測定される指標で、広告接触後のブランドや商品に対する興味・関心の変化を捉えることができます。動画広告の内容や訴求方法によって、商品の特徴や利点に対する理解促進、ブランドに対する好感度の向上など、様々な効果が期待できます。
行動目的の動画広告とKPI
行動目的の動画広告は、直接的な購買やコンバージョンを促すことを目的としています。この目的を達成するためには、ユーザーに広告から目的のアクションを起こしてもらうことが重要です。したがって、行動目的の広告では、クリック数・率、資料請求・問い合わせ数、コンバージョン数・率などがKPIとして設定されることが一般的です。
クリック数・率は、動画広告をクリックした人の数と割合を示す指標です。資料請求・問い合わせ数は、広告経由で資料請求や問い合わせを行った人の数を表します。コンバージョン数・率は、広告経由で商品の購入や会員登録など、目的のアクションを起こした人の数と割合を示す指標です。これらのKPIを追跡することで、広告がどの程度ユーザーのアクションを促進できたかを把握できます。
行動目的の広告では、広告内容や訴求方法、ターゲティングの設定などが重要になります。広告の内容がユーザーの興味・関心に合っていること、目的のアクションにつながるような明確な訴求があること、適切なターゲットオーディエンスに広告が配信されていることなどが、高いコンバージョン率を達成するための鍵となるでしょう。適切なKPIの設定と継続的な効果検証を通じて、広告の最適化を図ることが求められます。
動画広告のKPIを活用した効果改善
動画広告の効果を最大化するには、KPI(Key Performance Indicator)を適切に設定し、それを活用して広告の最適化を図ることが不可欠です。ここでは、KPIの定期的なモニタリングと分析、KPIに基づいた動画広告の最適化、そしてKPIの適切な見直しと改善策の実施について詳しく解説します。
KPIの定期的なモニタリングと分析
KPIを設定したら、次のステップは定期的にそれをモニタリングし、分析することです。これにより、広告の効果を把握し、改善点を発見することができます。モニタリングの頻度は、広告の規模や予算、目的などによって異なりますが、少なくとも週に1回は行うことが推奨されます。
モニタリングには、YouTubeアナリティクスやGoogleアナリティクス、AdWordsなどのツールを活用します。これらのツールを使って、以下のようなデータを確認します。
- 再生回数、インプレッション数、ユニーク視聴者数(認知目的の場合)
- 視聴完了数・率、再生時間(検討目的の場合)
- クリック数・率、資料請求・問い合わせ数、コンバージョン数・率(行動目的の場合)
これらのデータを分析することで、どの広告が好成績を収めているのか、どの広告が改善の余地があるのかを特定できます。また、時系列でデータを追跡することで、広告の効果の推移も把握できます。
KPIに基づいた動画広告の最適化
KPIのモニタリングと分析で得られた insights を基に、動画広告の最適化を図ります。最適化の方法は、目的やKPIによって異なりますが、以下のような施策が考えられます。
- 高パフォーマンスの動画広告の予算を増やし、配信を拡大する
- 効果の薄い動画広告の配信を停止し、予算を他の広告に振り分ける
- 動画のコンテンツを改善する(内容、長さ、サムネイル画像など)
- ターゲティングを見直す(年齢、性別、興味関心など)
- 配信メディアや配信方法を変更する(YouTubeの TrueView 広告からバンパー広告に切り替えるなど)
最適化は一度で完了するものではなく、PDCAサイクルを回すように継続的に行うことが重要です。小さな改善を積み重ねることで、大きな効果につなげることができます。
KPIの適切な見直しと改善策の実施
動画広告の運用を続ける中で、当初設定したKPIが適切でなくなることがあります。例えば、市場環境の変化や競合他社の動向、新たな商品やサービスの投入などによって、広告の目的やターゲットが変わることがあります。そのような場合は、KPIを見直し、新しい目的に合わせて再設定する必要があります。
ただし、KPIを安易に変更することは避けるべきです。目的に対する成果が出ていない場合でも、すぐにKPIを変更するのではなく、まずは広告の改善に努めましょう。改善策としては、動画コンテンツの見直し、ターゲティングの最適化、配信メディアや配信方法の変更などが考えられます。
それでも目的に対する成果が出ない場合は、KPIの見直しを検討します。その際は、広告主の事業目標や市場環境などを踏まえ、関係者全員で議論し、合意形成を図ることが大切です。KPIの変更は、広告運用に大きな影響を与えるため、慎重に行う必要があります。
KPIを見直した後は、新しいKPIに基づいて広告の最適化を図ります。これまでのデータや insights を活用しつつ、新たな施策にも積極的にチャレンジしていきましょう。PDCAサイクルを回し、継続的な改善を重ねることが、動画広告の効果を最大化するための鍵となります。
まとめ
本記事では、動画広告の効果を最大化するためのKPI設定方法について解説しました。広告の目的を明確にし、認知、検討、行動のそれぞれの目的に合ったKPIを定義することが重要です。再生回数やクリック率、コンバージョン率など、適切なKPIを設定し、YouTubeアナリティクスなどのツールで継続的にモニタリングすることで、広告の改善点を発見し、最適化につなげられます。
KPI設定は動画広告運用の要であり、PDCAサイクルを回して効果改善を図る上で欠かせません。本記事で紹介したKPI設定のステップを実践し、データに基づいた運用最適化に取り組むことで、動画広告のパフォーマンスを大きく向上させることができるでしょう。
参考文献
https://tsuta-world.com/lp/vau/video-ads_kpi/

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。