コールセンターにおけるKPIは何?注視するべき指標と活用ポイントを紹介
最終更新日:

コールセンターの業務効率化と顧客満足度向上に欠かせないのが、適切なKPI(重要業績評価指標)の設定と管理です。
本記事では、コールセンターにおける主要なKPIを「接続品質」「応対品質」「生産品質」「処理品質」の4つのカテゴリに分類し、それぞれの代表的な指標と改善のポイントを解説します。
さらに、インバウンドとアウトバウンドの業務特性に応じたKPIの違いや、KPI管理のベストプラクティスについても詳しく紹介。
KPIを適切に設定し、定期的にモニタリング・評価することで、課題の発見と改善策の立案が可能となります。本記事を通じて、貴社のコールセンター運営に役立つ実践的なノウハウを習得しましょう。
コールセンターにおけるKPIの重要性
KPIを適切に設定し、定期的に評価と改善を行うことで、コールセンターの目標達成に向けた効果的な行動計画を策定することができます。
また、KPIの管理は、顧客満足度の向上や業務効率化など、コールセンターの主要な目的を達成するために欠かせない取り組みです。
ここでは、コールセンターにおけるKPIの目的や、最終目標との関係性を詳しく解説していきます。
KPIとは何か
KPI(Key Performance Indicator)は、日本語で「重要業績評価指標」と呼ばれ、企業や組織が目標達成に向けて設定する重要な指標のことです。
KPIは、事業の成功に不可欠な要素を数値化したもので、進捗状況の把握や課題の特定、意思決定の根拠として活用されます。
コールセンターにおいては、顧客対応の質や業務効率に関連する様々な指標がKPIとして設定されます。
例えば、応答率、放棄呼率、平均応答速度、顧客満足度、一次完結率などがコールセンターの代表的なKPIとして挙げられます。
これらのKPIを定期的に測定・分析することで、現状の問題点を把握し、改善策を講じることができるのです。
KPIを管理する目的
コールセンターにおいてKPIを管理する主な目的は、以下の2点です。
- 課題解決の近道となる
- 目標達成がしやすくなる
つまり、KPIの管理は、コールセンターの課題解決と目標達成のための重要な手段なのです。
KPIと最終目標(KGI)の関係
KPIは、最終目標であるKGI(Key Goal Indicator)に至るまでの中間指標としての役割を果たします。
KGIは、企業や組織が達成すべき最終的な目標のことで、コールセンターでは顧客満足度の向上や売上拡大などが該当します。
一方、KPIはKGI達成のための具体的な行動指標であり、日々の業務における重要なパフォーマンス指標です。
例えば、KGIを「顧客満足度の向上」とした場合、関連するKPIには応答率、平均応答速度、顧客満足度スコアなどが設定されます。
これらのKPIを適切なレベルに維持・改善することが、最終的なKGIの達成につながるのです。
KPIは、KGI達成のための具体的な行動指針として機能し、目標達成に向けた進捗管理に欠かせない存在なのです。
コールセンターの主要なKPIカテゴリ
コールセンターの業務は多岐にわたるため、適切なKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に管理することが重要です。
ここでは、コールセンターの品質に関連する代表的なKPIを、「接続品質」「応対品質」「生産品質」「処理品質」の4つのカテゴリに分類して解説します。
各カテゴリのKPIを適切に管理することで、顧客満足度の向上や業務効率化につなげることができるでしょう。
接続品質に関するKPI
接続品質は、顧客がスムーズにオペレーターと接触できるかを示す指標です。
代表的なKPIには、応答率、放棄呼率、平均応答速度(ASA)などがあります。
応答率は、全着信に対してオペレーターが対応した割合を示します。
一方、放棄呼率は、着信後に顧客が応答を待てずに切ってしまった割合を表します。
平均応答速度(ASA)は、電話が鳴り始めてからオペレーターが対応するまでの時間の平均値です。
これらのKPIを改善することで、顧客の待ち時間を短縮し、ストレスを軽減できます。
具体的には、オペレーターの人員配置を最適化したり、自動応答システムを導入したりすることで、接続品質の向上を図ることができるでしょう。
応対品質に関するKPI
応対品質は、オペレーターの対応の質や丁寧さを測る指標です。
主なKPIとしては、モニタリングスコア、顧客満足度(C-SAT)、クレーム発生率などが挙げられます。
モニタリングスコアは、オペレーターの対応を録音した通話内容を基に評価したスコアです。
顧客満足度(C-SAT)は、対応後の顧客アンケートで得られた満足度を数値化したものです。
クレーム発生率は、対応に対して顧客から寄せられた苦情の割合を示します。
これらのKPIを定期的にチェックし、オペレーターへのフィードバックやトレーニングに活用することで、応対品質の継続的な改善が可能となります。
さらに、優秀なオペレーターを表彰したり、ロールプレイング研修を実施したりするなど、モチベーション向上策を講じることも効果的でしょう。
生産品質に関するKPI
生産品質は、オペレーターの対応スピードや効率を表す指標です。
代表的なKPIには、Call Per Hour(CPH)や平均処理時間(AHT)などがあります。
CPHは、1時間あたりに1人のオペレーターが対応できる件数を示します。
一方、AHTは、通話開始から後処理までにかかる平均的な時間を表します。
これらのKPIを適切にコントロールすることで、オペレーターの生産性を高め、顧客待ち時間の短縮につなげられます。
具体的な施策としては、業務フローの見直しや、FAQ集の整備、システムの自動化などが考えられます。
ただし、効率性の追求が行き過ぎると、かえって応対品質の低下を招く恐れがあるため、バランスを考えた管理が必要不可欠です。
処理品質に関するKPI
処理品質は、オペレーターによる問題解決の正確さを示す指標です。
具体的なKPIとしては、一次完結率やエスカレーション率などが挙げられます。
一次完結率は、1回の応対で顧客の問い合わせを解決できた割合を表します。
エスカレーション率は、オペレーターでは対応が難しいケースを、上司や他部門に引き継いだ件数の割合を示します。
これらのKPIを高めるためには、オペレーターの知識やスキルの向上が不可欠です。
商品知識や業務手順に関する定期的な研修を実施したり、過去の対応事例を共有したりするなどの取り組みが有効でしょう。
また、顧客の声を基にしたFAQの整備や、社内ナレッジベースの充実化なども、処理品質の向上につながります。
さらに、AIチャットボットなどのテクノロジーを活用することで、オペレーターの負荷を軽減しつつ、一次完結率を高めることも可能となるでしょう。
インバウンドとアウトバウンドにおけるKPIの違い
コールセンターの業務は、顧客からの問い合わせや注文を受ける「インバウンド(受信業務)」と、顧客へのセールスやアンケート調査などを行う「アウトバウンド(発信業務)」の2つに大別されます。
それぞれの業務では、目的や対応方法が異なるため、重視すべきKPIも変わってきます。インバウンドとアウトバウンドにおけるKPIの違いを理解することは、業務の特性に合わせた適切な目標設定と進捗管理を行う上で不可欠です。
インバウンドで重視されるKPI
インバウンド業務では、顧客からの問い合わせや注文に対して、いかに迅速かつ的確に対応できるかが重要です。そのため、以下のようなKPIが重視されます。
1. 応答率:着信に対してオペレーターが対応した割合を示します。高い応答率は、顧客の待ち時間を短縮し、満足度向上につながります。
2. 放棄呼率:着信後、オペレーターが応答する前に顧客が電話を切ってしまった割合を表します。放棄呼率が高いと、顧客満足度の低下や機会損失につながるため、できるだけ低く抑える必要があります。
3. 平均応答速度(ASA):電話が鳴り始めてからオペレーターが応答するまでの平均時間を示します。迅速な対応は顧客満足度に直結するため、ASAの短縮が求められます。
4. 顧客満足度(C-SAT):顧客が応対に対して感じた満足度を数値化したものです。アンケートやヒアリングを通じて測定し、サービス品質の向上に活用します。
5. 一次完結率:問い合わせを一度の応答で解決できた割合を表します。一次完結率が高いほど、顧客の手間が省け、満足度の向上につながります。
アウトバウンドで重視されるKPI
アウトバウンド業務では、セールスやアンケート調査など、目的に応じた成果を効率的に上げることが求められます。そのため、以下のようなKPIが重視されます。
1. コンタクト率:リストに対して実際に顧客と通話できた割合を示します。効率的なリストの管理とオペレーターのスキル向上により、コンタクト率を高めることが重要です。
2. 通話完了率:コンタクトした顧客に対し、目的の会話を完了できた割合を表します。話法や説得力の向上によって、通話完了率を高めることが求められます。
3. 成約率:セールスにおいて、商品やサービスの契約に至った割合を示します。顧客ニーズの的確な把握と提案力の強化により、成約率の向上を目指します。
4. アンケート回答率:アンケート調査において、回答を得られた割合を表します。顧客の協力を得るためのコミュニケーション能力が求められます。
5. 平均通話時間:1件あたりの通話にかかる平均時間を示します。業務の効率化を図る上で、適切な通話時間の管理が重要となります。
インバウンドとアウトバウンドでは、業務の目的や特性に応じて重視すべきKPIが異なります。それぞれの業務に適したKPIを設定し、定期的にモニタリングすることで、課題の発見と改善を通じた目標達成を図ることができるでしょう。
また、インバウンドとアウトバウンドに共通するKPIとして、オペレーターの定着率や欠勤率などの人材に関する指標も重要です。適切な人材管理により、業務の安定性と継続的な品質向上を実現することが可能となります。
コールセンターにおいては、業務の特性を踏まえたKPIの設定と管理が、顧客満足度の向上と効率的な運営を実現する上で不可欠です。インバウンドとアウトバウンドの違いを理解し、それぞれに適したKPIを活用することで、コールセンターの価値を最大化していくことが求められます。
KPI管理のベストプラクティス
コールセンターのKPI管理のベストプラクティスは、適切なKPIの設定、定期的なモニタリングと評価、改善のためのアクションプランの3つの側面から成り立っています。これらを効果的に実践することで、コールセンターのパフォーマンスを最適化し、顧客満足度の向上と業務効率化を実現することができるでしょう。
適切なKPIの設定方法
コールセンターの目的や業務内容に合致したKPIを設定することが重要です。KPIは具体的で測定可能な指標である必要があります。例えば、インバウンドコールセンターであれば、応答率、放棄呼率、平均応答速度(ASA)などの接続品質に関連するKPIや、モニタリングスコア、顧客満足度(C-SAT)などの応対品質に関連するKPIが重要になります。
一方、アウトバウンドコールセンターでは、通話完了率、成約率などの生産品質や処理品質に関連するKPIが重視されます。また、KPIの設定には、過去のデータや業界標準値を参考にすることも有効です。これにより、現状のパフォーマンスを適切に評価し、改善目標を設定することができます。
KPIの設定において注意すべきことは、各指標間のバランスを保つことです。例えば、応答率を上げるためにオペレーターの対応時間を短縮しすぎると、顧客満足度が低下する可能性があります。したがって、各KPIの関連性を考慮し、バランスの取れた指標設定を行うことが肝要です。
KPIのモニタリングと評価
設定したKPIは、定期的にモニタリングし、評価する必要があります。モニタリングの頻度は、KPIの特性や重要度に応じて決定します。例えば、応答率や平均応答速度(ASA)などのリアルタイムで把握すべき指標は、日次や週次でモニタリングを行います。一方、顧客満足度(C-SAT)などの中長期的な指標は、月次や四半期ごとの評価で十分な場合もあります。
KPIの評価では、目標値との比較や過去の実績との比較を行います。目標値は、過去のデータや業界標準値を参考に、現実的かつ挑戦的な水準に設定します。目標値との乖離が大きい場合は、その原因を分析し、改善策を検討する必要があります。また、過去の実績との比較により、パフォーマンスの推移を把握することができます。
KPIの評価結果は、関連部門へ共有し、改善に向けた議論を行うことが重要です。例えば、応答率が低下傾向にある場合、オペレーターのシフト管理や研修内容の見直しが必要になるかもしれません。定期的な評価とフィードバックにより、コールセンターのパフォーマンス向上を継続的に図ることができるでしょう。
KPI改善のためのアクションプラン
KPIの評価結果を基に、改善のためのアクションプランを策定します。アクションプランには、具体的な施策内容、担当者、期限、目標値を明記します。例えば、顧客満足度(C-SAT)の改善を目的とした場合、以下のような施策が考えられます。
- オペレーターの応対品質向上のための研修実施
- 顧客対応マニュアルの整備と徹底
- 難易度の高い問い合わせへの専門チームの設置
アクションプランの実行にあたっては、進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて修正を加えることが重要です。また、施策の効果検証を行い、KPIの改善度合いを評価します。効果が見られない施策については、原因分析を行い、新たな施策を検討する必要があります。
KPIの改善には、オペレーターの意識改革も欠かせません。KPIの意義や目標値を明確に伝え、改善活動への積極的な参加を促すことが重要です。オペレーターの創意工夫を引き出し、ボトムアップ型の改善提案を奨励することで、KPI改善の取り組みを組織全体に浸透させることができるでしょう。
以上のように、コールセンターにおけるKPI管理のベストプラクティスは、適切なKPIの設定、定期的なモニタリングと評価、改善のためのアクションプランの3つの側面から成り立っています。これらを効果的に実践することで、コールセンターのパフォーマンスを継続的に向上させ、顧客満足度の向上と業務効率化を実現することができます。重要なことは、KPI管理を一過性の取り組みではなく、継続的な改善活動として定着させることです。そのためには、管理者とオペレーターが一丸となって、KPI改善に向けた意識を持ち続けることが必要不可欠でしょう。
まとめ
コールセンターの運営において、KPIの適切な設定と管理は、顧客満足度の向上と業務効率化を実現するための重要な手段です。本記事では、コールセンターの品質に関連する代表的なKPIを「接続品質」「応対品質」「生産品質」「処理品質」の4つのカテゴリに分類し、それぞれの主要指標と改善のポイントを解説しました。
また、インバウンドとアウトバウンドの業務特性に応じたKPIの違いや、KPI管理のベストプラクティスについても詳しく紹介しています。KPIを定期的にモニタリング・評価し、改善のためのアクションプランを策定・実行することで、課題の発見と解決を通じた目標達成が可能となるでしょう。
本記事で提供する情報と知見を活用し、自社のコールセンター運営に適したKPIを設定・管理することで、顧客対応の質と効率を継続的に向上させることができます。ぜひ、KPI管理を通じたコールセンターの価値最大化に取り組んでみてください。

River編集部
株式会社Riverはデジタルマーケティングの支援を中心とした事業を行う企業であり、小規模・中小企業〜大企業まで多様な企業の支援実績があります。本記事はRiverの支援実績をもとに、マーケティング課題を持つ企業の役に立つことができれば。という想いから執筆しています。マーケティングに関するご相談がございましたら、気軽にお問い合わせください。